昨日の「総合的な探究の時間」では、学年ごとに以下のような学習を行いました。
【1年生】
「近畿の調べ学習」として、近畿地方の市町村を分担し、それぞれの地域について調べた内容をまとめました。
今回は、事前に書いてきた下書きをもとに清書を行い、個性的で完成度の高いまとめができました。生徒たちは、自分の担当する市町村についてしっかりと調べ、オリジナリティあふれる発表に仕上げていました。
【2年生】
「災害時のSNSの活用」について学びました。災害時には、正しい情報が得にくく、SNSではデマやフェイクニュースが広まりやすくなります。そのため、情報を受け取るときも発信するときも、信頼できる情報源を見極めることが大切です。
今回の探究を通して、生徒にはSNSの使い方そのものを見直してもらいたいと感じました。
【3年生】
「探究ゼミ」の中から、今回は3つのゼミを取材しました。
■ テーマパーク論探究ゼミ(伊藤先生)
テーマパークの魅力や、来園者を惹きつける工夫について学びます。今回は「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」をテーマに、パーク内の演出や各エリアの特徴を探究しました。
■ コンビニ&ファストフード研究ゼミ(田中健先生)
コンビニやファストフードの歴史やサービスの特徴を学び、最終的には新たな商品やサービスを提案します。今回は「コンビニのフランチャイズ」について学び、外食チェーンに関するクイズを通じて基礎知識を深めました。
■ アイドルプロデュース研究ゼミ(大﨑先生)
日本のアイドル文化の歴史や時代ごとの特徴、国内外のアイドルのコンセプトについて学びます。最終的には、自分たちでアイドルグループを企画・プロデュースします。今回は「昭和時代の日本のアイドル」をテーマに、当時の多様なアイドル像を探究しました。
今後もそれぞれの興味や関心を深め、自分らしいテーマでの探究を充実させていきましょう。