カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

令和7年度 第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。

はじめに校歌斉唱を行い、続いて瀧野校長より式辞が述べられました。

その後、検定合格者およびクラブ活動での功績が認められた生徒の表彰を行い、全国大会へ出場する選手たちには、全校生徒で温かい拍手を送り、激励の気持ちを伝えました。

今年度、全国大会に出場するクラブは以下のとおりです。

【全国大会出場クラブ】
少林寺拳法部重点クラブ
大会名:令和7年度全国高等学校総合体育大会
第52回全国高等学校少林寺拳法競技大会
日程:7月23日(水)~25日(金)
開催地:広島県福山市

ボクシング部
大会名:全国高等学校総合体育大会 ボクシング競技
日程:7月28日(月)~8月3日(日)
開催地:岡山県玉野市

レスリング部
大会名:第41回全国グレコローマンレスリング選手権大
日程:8月14日(木)~17日(日)
開催地:滋賀県

ライフル射撃部
大会名:第63回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会
「ビームライフル 40J団体戦」「エアライフル 40WJ個人戦」
大会名:第3回全日本高校生スポーツ射撃競技選手権大会
「ビームピストル 40J個人戦」「ビームピストル 40WJ個人戦」
日程:7月28日(木)~31日(日)
開催地:広島県

また、ラグビー部の山中裕貴さんが、8月1日(金)に長野県上田市・菅平高原で開催される「KOBELCO CUP 2025 第21回 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」に、近畿代表選抜チームの一員として参加します。

 

明日から夏休みに入ります。
皆さん、熱中症に十分注意し、心身ともに充実した夏休みをお過ごしください😃

午前中授業を行いました②

本日も夏季休暇前の午前中授業が実施されました。

1限は「薬物乱用防止講習」が行われ、2限には「ロンドン五輪金メダリストで本校卒業生の村田諒太さん(元WBA世界ミドル級チャンピオン)による講演」が開かれました。

薬物乱用防止講習では、薬物に手を出してしまうきっかけや、乱用の実態について学びました。

近年はSNSやインターネットを通じて、親しみやすい名前やデザインで薬物が広まり、巧妙な方法で若者を誘うケースが増えています。一度でも使用すると中毒となり、心や体に大きな害を及ぼします。薬物には絶対に関わらないという意識を持つことの大切さを学びました。

続いて行われた講演では、卒業生でありロンドン五輪金メダリスト・元WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太さんがご来校くださり、「今、自分にできること」をテーマにお話しいただきました。目標に向かって努力を続けることの大切さや、自分を信じて前に進む力について、力強いメッセージを届けてくださいました。講演後の質疑応答では、生徒たちが真剣に話を聞き、積極的に質問をする姿も見られました。

村田さんの言葉は、生徒たちの心に深く残り、今後の学校生活への大きな励みとなったはずです!これからも京都廣学館高校の生徒として誇りを持ち、日々の学習や活動に前向きに取り組んでいきましょう。

村田諒太さん、本日はご多用の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

午前中授業を行いました①

本日、夏季休暇前の午前中授業として、3年生は「投票権講習」、2年生は「旅券取得について」、全学年で「SNS講習」を行いました。

3年生の「投票権講習」では、18歳で成人を迎え、選挙権を獲得するに当たり、社会の仕組みや選挙制度の意義について学びました。

今週末の7月20日(日)には参議院選挙が予定されています。18歳になった生徒は初めての選挙となるので、一票の重要性に留意し、社会に貢献してほしいと思います。

2年生の「旅券取得について」では、来年2月のグアム研修旅行に向けて、旅券(パスポート)の取得手続きについての説明がなされました。

旅券(パスポート)の申請手続きには分かりにくい点もあるため、一つひとつ確認しながら手続きを経て、万全な体制でグアム研修旅行を迎えてほしいと思います。

全学年の「SNS講習」では、瀧野校長が話され、年々増えているSNSのトラブルやSNSの正しい利用方法について学びました。

夏季休暇など長期休暇中はSNSなどのトラブルが発生しやすくなります。夏季休暇前の今回の講習で学んだことを忘れず、未然にトラブルを防ぎ、正しい知識を持って情報を取捨選択してほしいと思います。

学習塾対象 入試説明会

本日、第一体育館にて、学習塾の先生方を対象とした入試説明会を実施しました。

入試説明会は、生徒による司会で開会し、オープニングセレモニーでは、重点クラブである吹奏楽部”BlueLilies”が演奏を披露しました。学習塾に通っていた部員も多く、先生方にお会いできることを楽しみにしていたようです。温かい拍手をありがとうございました。

続いて、瀧野校長がご挨拶を申し上げた後、卒業生から受験生へのメッセージ動画をご覧いただき、在校生による本校での学びを紹介しました。

説明会の後半では、全日制(アドバンスコースジェネラルコース)および通信制(クエストコース)のコース紹介と入試説明を行いました。

本日の説明会を通じて、本校の教育方針や内容についてご理解を深めていただけましたら幸いです。

厳しい日差しの中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

2年生対象 進路ガイダンスを行いました

本日、期末考査が終了し、2年生を対象に進路ガイダンス、並びに就職ガイダンスを実施しました。

生徒たちは、希望の学部系統・分野に分かれ、大学や専門学校の先生方の説明に関心を持ちながら、真剣に聞いていました。

グループ校である京都福祉専門学校京都動物専門学校も参加し、介護福祉士、トリマーや愛玩動物看護師に興味を持つ生徒が多く、各校の説明を聞いていました。

今回の進路ガイダンスを通じて、進学に対する意識が高まり、志望校の選択肢が広がることを願っています。

本日は大変お暑い中、本校2年生の進路学習のためにご協力いただき、誠にありがとうございました。

ライトアップで幻想的な花壇に変身

以前、3年生の探究ゼミ「廣学館グリーンプロジェクト」のレポートで紹介した、校門坂の両側にある花壇に、夜に点灯するライトを設置しました。

ライトアップされたことで、幻想的な雰囲気が生まれ、夜の校内があたたかく、落ち着いた空間になりました🙂

これからも、校内の環境をよりよくする取り組みを続け、みんなが笑顔で過ごせる、快適な学校づくりを目指していきます!

期末考査が始まりました

本日から期末考査が始まりました📝

学期の締めくくりとなる、大切なテスト期間のスタートです。初日のテストの手応えはどうだったでしょうか?

期末考査は金曜日まで続きます。残りの教科も計画的に準備を進めて、自信を持って臨みましょう。

今日のテストの結果に一喜一憂しすぎず、気持ちを切り替えて、明日以降もベストを尽くしてくださいね!

英検取得で広がる進路の可能性 ~二次試験対策と入試活用例~

今週から、本校では7月6日(日)に行われる英検二次試験に向けた面接練習を毎日行っております。

生徒たちは本番を想定した形式で取り組み、戸惑う場面もありますが、真剣な姿勢で練習に臨んでいます。

英検の二次試験は、3級以上で実施されます。

試験では、パッセージの音読、イラストに関する質問、さらには受験者自身の意見を問う質問などが出題されます。的確で自然な英語で応答することが求められるため、正しい文法や語彙を身につけることが重要です。

二次試験を受験する皆さん、頑張ってください!

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたりするほか、出願資格として活用できる場合もあります。

例えば、英検2級を取得していると、近畿大学では英語の得点が70~85点、摂南大学では80~90点として扱われます。

校内での英検一次試験は年に3回実施しており、第2回は10月3日(金)に予定されています。また、漢字検定なども実施していますので、自分の目的に応じて積極的に受験してください。

学園の象徴、白百合の輝き

蒸し暑い季節になってきましたが、今年も本校では白百合(しらゆり)の花が美しく咲いています。

この白百合は、本校だけでなく、グループ校京都福祉専門学校京都動物専門学校など、学園内のさまざまな場所でご覧いただけます。真っ白な花びらを広げ、気高く清らかに咲く姿は、見る人の心を和ませてくれます。


<第2応接室横>

学園章の中央には、創設者の故郷・沖永良部島に咲く白百合が描かれています。気高く純白に咲くこの花は、学園の精神を表す象徴です。➡ 学園の歩み

縁取りのないデザインは、生徒たちの未来が自由で無限に広がることを願っており、「愛・信・敬」という学園訓も込められています。


<学園章>

校章は白百合をもとにデザインされていますが、同時に達磨大師の掌(てのひら)と、そこに包まれた「明珠(すべての生徒が持つ可能性)」も表現しています。

また、「愛・信・敬」や「徳・体・智」の調和を目指す生徒の姿を、白百合の花に重ねて表しています。


<校章>

これから本格的な夏を迎えますが、白百合のように清らかな気持ちで、元気に毎日を過ごしていきましょう😀

恒例!「探究ゼミ」~1学期最終回~

恒例!月曜6限は3年生「探究ゼミ」。1学期最終回です。

3年生は「探究ゼミ」で自分の興味に合わせて学びを深めています。今回は、将来の社会で役立つ2つのゼミをご紹介します。

 

👬 コーチング講座(担当:田中剛先生)

このゼミでは、自身の資質、能力を発揮するための最適な指導方法を常に新たな気持ちで探し出し、創造します。

今回は、「GROWコーチング」と言い、「Goal:目標、ほしい結果」、「Reality Check:現実の確認」、「Option:選択肢」、「Will:意思」のステップで問いを投げかけていくことにより、相手が自らの考えを出しやすくするコーチングを学び、実際にコーチ役とクライアント役に分かれ、セッションを行いました。

2学期も様々なコーチングを学び、将来社会に出たときに自分の資質や能力を発揮できるよう頑張ってほしいものです。

 

📊 経済学的思考で生き抜く、賢い選択ゼミ(担当:瀧野校長)

このゼミでは、伝統的な経済学や行動経済学を活用し、合理的な選択について探究します。今回は「行動経済学」として、消費者の購買行動と効果的なマーケティング戦略について、具体例を考察しました。

例えば、コース料理の価格設定やエコノミスト誌の定期購読などについて、日常の購買行動を思い出しながら、消費者の意思決定と企業のマーケティング戦略について考察しました。

2学期は、より経済学的思考を養い、将来の社会で役立てるように頑張ってほしいと思います。

 

2学期も様々なゼミをご紹介いたします。お楽しみに!

<その他、紹介したゼミ>
◆目指せフォロワー1万人!探究ゼミで学ぶInstagram運用とSNSマーケティング
◆恒例!「探究ゼミ」レポート ~ライフプランニング・Canva・日米文化~
◆ 恒例!月曜「探究の時間」レポート〜経済・自然・手相〜
◆ 柔と剛・花と茶 ―― 多彩なゼミが育む「探究する力」
◆ 調べる・考える・深める!学年別「総合的な探究の時間」レポート
◆ 17のゼミが始動!広がる3年生の「総合的な探究の時間」