昨日、第3学年保護者等対象進学説明会を武道場2階で行いました。
当日は、現在の進学進路状況や、各受験方式の違い、提携校入試の内容などについて、詳しくご説明させていただきました。
あいにくの雨で足元の悪い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
これからも、生徒一人ひとりが自分に合った進路を実現できるよう、保護者の皆さまと連携しながら、しっかりとサポートしてまいります。
昨日、第3学年保護者等対象進学説明会を武道場2階で行いました。
当日は、現在の進学進路状況や、各受験方式の違い、提携校入試の内容などについて、詳しくご説明させていただきました。
あいにくの雨で足元の悪い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
これからも、生徒一人ひとりが自分に合った進路を実現できるよう、保護者の皆さまと連携しながら、しっかりとサポートしてまいります。
6月10日(火)、産経新聞大阪本社より記者の方をお招きし、小論文指導を受けました。
今回は、小論文対策の一環として「中学校の部活動を地域に移行することの是非」をテーマに取り上げ、部活動に関する実際の新聞記事を資料として使用し、生徒たちが自分の意見をまとめました。
その際には、個人的な感想にとどまらず、新聞記事やインターネット上の情報を参考に根拠を明確にし、論理的に意見をまとめることを重視しました。
産経新聞の記者ならではの視点や考え方に触れる貴重な機会となり、生徒たちはいつも以上に真剣な表情で話を聞いていました。得られた情報をもとに、自分の考えをしっかりと文章にまとめる姿が印象的でした。
今後もこうした学習を積み重ね、小論文を書く力を養い、目標とする進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
産経新聞大阪本社の皆さま、この度は誠にありがとうございました。
恒例!月曜6限は「探究ゼミ」。
3年生は「探究ゼミ」で自分の興味に合わせて学びを深めています。今回も、生活に役立つ3つのゼミをご紹介します!
👪 数学から考えるライフプランニング講座(担当:山東先生)
このゼミでは、将来の人生についていろいろな視点から考え、自分のキャリアを考えるうえで必要な知識を学びます。
今回は「老後の資金」についての動画を見て勉強しました。老後のお金の問題は「2000万円問題」とも呼ばれていて、退職後の20〜30年間で生活費が約2000万円足りなくなるかもしれない、という話です。だからこそ、自分の生活や働き方に合わせて、できるだけ早く老後のお金の準備を始めることが大切なんですね!
🎨 Canvaデザインゼミ(担当:後安先生)
このゼミでは、デザインツール「Canva」を活用して、特別教室のロゴ作りや、文化祭などの学校行事に使うチラシ・パンフレットの制作、さらには学校紹介用の動画づくりなどを行っています。
今回は、美術教室、書道教室、カウンセリングルーム、図書室などのロゴを作りました。中には、タブレットを使って最初から自分でデザインし、とても芸術的で個性あふれる作品を作った生徒もいました!これから、学校全体がもっと芸術的で、楽しくわくわくするような場所になっていってほしいと思います。
🍔日米文化比較研究 ~アメリカの発見&日本の再発見~(担当:栗本先生)
このゼミでは、スポーツ・映画・テーマパーク・食などのテーマを決めて日本とアメリカを比較し、その違いや背景を学びます。目標は、日本とアメリカの違いを学ぶことで海外への視野を持つことと日本の良さの再発見につなげることです。
今回は、アメリカに関するクイズをみんなで楽しく取り組み、1人ひとり自分でクイズを作成しました。今後はさらに、日米の文化を比較し、再発見したことを将来に活かしてほしいと思います!
今後も様々なゼミをご紹介いたします。次回のレポートもお楽しみに!
<その他、紹介したゼミ>
◆ 恒例!月曜「探究の時間」レポート〜経済・自然・手相〜
◆ 柔と剛・花と茶 ―― 多彩なゼミが育む「探究する力」
◆ 調べる・考える・深める!学年別「総合的な探究の時間」レポート
◆ 17のゼミが始動!広がる3年生の「総合的な探究の時間」
昨日の維孝館中学校の皆さんに続き、本日は黄檗中学校の3年生が学校見学に来てくださいました。
到着後は、瀧野校長からの挨拶に続いて、グループごとに記念写真を撮影。その後は、各グループでタブレットを使って校内の施設を撮影し、見学のまとめとしてレポートを作成するとのことでした。
見学はまず第1体育館からスタート。地下にある広々とした快適な卓球場を見学しました。
続いて、授業やクラブ活動で使用している武道場をご案内しました。
その後は第2体育館へ移動し、ボクシング道場やレスリング道場、重点クラブである吹奏楽部 “Blue Lilies” の合奏室を見学しました。
最後は西キャンパスにあるAVルームにて、学校説明を聞いていただき、本日の学校見学は終了となりました。
本日はご来校いただき、誠にありがとうございました!
オープンキャンパスやクラブ体験で、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。
オープンキャンパス開催!
☞ 詳細やお申込みはこちらからお願いします
クラブ体験2025 開催日程随時更新中!
☞ お申込みはこちらからお願いします
本日、維孝館中学校2年生の皆さんが学校見学に来られました!
最初に瀧野校長から挨拶があり、その後、第1体育館や武道場、第2体育館など施設を見学していただきました。
第2体育館では、高校では珍しい、レスリング道場やボクシング道場を見学。
そして、重点クラブである吹奏楽部”BlueLilies”が活動する合奏室もご案内しました。
ボクシングのリングに上がって記念撮影をするなど、普段できない体験を楽しんでいる様子でした♪
施設見学のあとは、AVルームで学校説明を行い、最後の質疑応答では、中学生の皆さんからたくさんの質問をいただきました!
本日はご来校いただき、本当にありがとうございました。
オープンキャンパスやクラブ体験にも、ぜひ気軽に参加してくださいね!
オープンキャンパス開催!
☞ 詳細やお申込みはこちらからお願いします
クラブ体験2025 開催日程随時更新中!
☞ お申込みはこちらからお願いします
恒例の!月曜午後は「探究の時間」。
3年生は「探究ゼミ」で自分の興味に合わせて学びを深めています。今回は、生活に役立つ3つのゼミを紹介します!
📈 経済学的思考で生き抜く、賢い選択ゼミ(担当:瀧野 校長)
このゼミでは、伝統的な経済学や行動経済学を活用し、合理的な選択について探究します。今回は、ミクロ経済学の「需要・供給曲線」について学び、日常生活のさまざまな場面を想定しながら、経済学的思考を養いました。
今後もさらに経済学への理解を深め、生活に役立てていってほしいです。
🥬 菜園ゼミ(担当:長谷川先生・稲垣先生)
このゼミでは、校内の畑で野菜を育てながら、社会性や協調性を高め、自然との関わりについて学んでいます。今回は栽培していたじゃがいもを収穫し、稲垣先生がフライドポテトに調理してくださいました。みんなで楽しくいただき、自然の恵みに感謝する時間となりました。
今後も栽培活動を通して、自然のありがたみを実感してほしいと思います!
✋ 手相探究ゼミ(担当:高野先生)
このゼミでは、手相の基本三線(生命線・知能線・感情線)を読み取れるようになることを目指しています。文化祭では多くの人の手相を鑑定し、校内手相ランキングの作成も予定しています。今回はその中の「感情線」について学びました。
今後は、他の基本線や主要な線についても学びを深め、手相からその人の性格や価値観、能力などを占えるようになってほしいと思います。
今後も様々なゼミをご紹介いたします。次回のレポートもお楽しみに!
・柔と剛・花と茶 ―― 多彩なゼミが育む「探究する力」
・調べる・考える・深める!学年別「総合的な探究の時間」レポート
・17のゼミが始動!広がる3年生の「総合的な探究の時間」
月曜日の午後は「探究の時間」です!
3年生は「探究ゼミ」で、それぞれのテーマに沿って学びを深めています。今回は、その中から3つのゼミを紹介します!
このゼミでは、身体を鍛えることで幅広い運動に対応できる力を身につけることを目指しています。今回は、8種類の動きを組み合わせた「3分間トレーニング」に挑戦しました!
生徒たちはかなりハードそうでしたが、持ち前の根性と粘り強さで乗り越えていました。
回数を重ねるうちに、笑顔で楽しめるようになると素敵ですね!
このゼミは、季節ごとに校内の花壇や植栽を整える「ガーデニングプロジェクト」です。今回は、自分の好きな色の花を選んで、校内の花壇に植えました。
みんなで和やかな雰囲気の中、楽しそうに作業している姿が印象的でした。花いっぱいの明るい校内で、気持ちよく学校生活が送れるようになるといいですね😊
このゼミでは、日本・イギリス・フランスの「お茶文化」について学びます。今回は、茶道で抹茶やお菓子を出すときの基本的な作法を体験しました。
生徒たちは姿勢を正し、真剣に作法に向き合い、日本文化の奥深さに触れていました。今後はさらに世界のお茶文化にも目を向けて、異文化への理解を深めていけると良いですね!
今後も、さまざまなゼミで探究の幅が広がっていく予定です。次回のレポートもお楽しみに!
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
COPYRIGHT© KYOTO KOGAKKAN HIGH SCHOOL ALL RIGHTS RESERVED.