カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

令和7年度入学式(全日制)

本日、全日制の令和7年度入学式を挙行いたしました。

桜が舞う春の日、新しい制服に身を包んだ218名の新入生を迎えました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

瀧野校長は式辞で、「リアルな体験が人格形成には欠かせません。偏った情報に頼るのではなく、授業や部活動などを通じて幅広い知識と実体験を積み、健全な価値観を育んでください」と述べました。

また、歓迎の言葉や誓いの言葉を述べた代表生徒たちは、堂々とした姿勢で立派に発表しました!

式の最後には、重点クラブである吹奏楽部 “Blue Lilies” の演奏と合唱で校歌が披露されました♪

入学式の後、新入生は各教室へ戻り、明日からの高校生活に向けて、Classiの登録や使い方を確認しました。

数ある高校の中から京都廣学館高等学校を選んでくださった皆さんに、充実した3年間を過ごしてもらえるよう、教職員一同全力でサポートしていきます!

本日はおめでとうございました!

2.3年生 学年集会

本日、学年集会が行われました。

3年生の集会では、最上級生としての心構えや進路についての話がありました。

上級生として、後輩の見本となるような姿勢を大切にしましょう。そして、進路選びでは、自分が夢中になれることを学べる学校を選んでくださいね。

また、2年生の集会でも進路に関する話がありました。志望校選びは早めの情報収集が大切なので、オープンキャンパスなどに参加して、気になる学校の雰囲気をチェックしてみましょう!

さらに、新しく2年生の担任となる先生の紹介もありました。これからよろしくお願いします!

令和7年度 第1学期始業式

本日から、2,3年生は新しい一年がスタートしました。

生徒たちは登校後、まず新クラスを確認し新しい下足箱から教室への向かいました。

その後、第一体育館で始業式が行われました。

始業式では校歌斉唱の後、校長先生が式辞を述べ、全国高等学校選抜大会に出場したボクシング部の生徒と、各種検定試験の合格者が表彰されました。

今日は、新学期の始まりにふさわしい晴天でした。

9日には新入生が入学し、新たな仲間が加わります。これからますます活気あふれる学校生活になりそうですね!

新入生登校日

本日は、新入生が登校しました。

受付でクラスを確認し、それぞれの教室へ向かいました。

初めてのクラスに、緊張している生徒も多かったことでしょう。

入学式は、4月9日(水)です。

新しい京都廣学館の制服を着て、元気に登校してください!

2025年度が始まりました

本学園の新年度は、全体会から始まります。

学園グループ(京都廣学館高等学校・京都福祉専門学校京都動物専門学校)の教職員が京都廣学館高等学校に集まりました。

学園の歴史を振り返り、建学の精神を改めて確認しました。
2025年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年は、学園創立50周年を迎えます。
学校法人南京都学園創立50周年特設サイト

2024年度 最後の日

いよいよ明日から新年度がスタートします。

今日は曇り空で少し寒いですが、本校舎や第一体育館の桜が咲き始めています!

第一体育館の桜の木は道路からも見えるので、近隣の方も開花を楽しみにされているかと思います。

ゆっくりと満開を迎え、4月9日(水)の全日制入学式と12日(土)の通信制入学式まで、花が散らずに咲き続けてくれることを願っています😀

春期講習で成長の春に

春期講習を実施しています。

新学年に向けて、一歩ずつ前進する大切な期間です。教室では、生徒たちが真剣に授業に取り組み、集中して学ぶ姿が見られました。

この努力は、きっと未来の自分を支えてくれるはず👍

努力を続ける生徒たちを、全力でサポートしていきます。一緒に充実した春を過ごしましょう!

通信制クエストコース「合格者説明会」

ただいま、学力向上を目指して春期講習が実施されています👍

本日は、通信制クエストコースの合格者説明会も行いました。

説明会では、事務手続きの案内、学習の流れや学校生活について説明し、履修登録も実施しました。

参加者は真剣な表情で話を聞き、メモを取りながら、新しい学びのスタートに向けて準備を進めていました😀

令和6年度 修了式

本日、令和6年度の修了式が執り行われました。

天候を考慮し、各教室でZOOMを使用して実施しました。

検定やクラブ活動の表彰も行いました。努力が実を結び、全校生徒の前で表彰されることは、本当に光栄なことですね!

また、春休み期間中に近畿大会(ラグビー部)や全国大会(少林寺拳法部)へ出場するクラブを紹介し、激励しました✨

4月からは新1年生が入学し、在校生のみなさんは進級します。そして、3年生にとってはいよいよ進路に向けた重要な年となります。

体調管理をしっかり行い、定期考査や受験、検定試験、クラブ活動などで望む結果が出るように頑張りましょう!

いざという時に備えて!教職員向け救急講習を実施しました

昨日、精華町消防本部の指令救急課から講師をお招きし、教職員向けの救急講習を実施しました。

今回の講習では、「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」について学びました。

もし目の前で人が倒れていたら、まずは周囲の安全を確認し、その人が反応するかどうかを確かめます。その後、助けを呼び、119番通報をするなど、心肺蘇生を始める前に行うべき大切な手順があります。

講習では、マネキンを使って胸骨圧迫やAEDの使用を実践。救急車が到着するまでの平均時間は約10分とされており、その間、胸骨圧迫を続けることが重要です。

迅速な応急手当が、命を救う可能性を大きく高めると言われています。本校では、万が一の事態に備え、昨年12月にも2回講習を実施しました。教職員全員が定期的に受講し、いつでも対応できるよう準備を整えています。

精華町消防本部の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。