アドバンスコースのウィークエンドゼミがスタートしました。
授業内容は、英語・国語・数学の基礎力徹底アップです。
段階を踏んで基礎力をつけるためのプリント学習を土曜日に行います。
3年は、受験レベルに合わせてクラス別に授業を行っています。
午後からサテライトゼミも自分のペースに合わせて行っています。
衛星授業は、市進ウイングネットを利用しています。最大の特徴は、基礎からセンター試験までモーラ出来ることです。
朝のあいさつってとても大切ですよね。
笑顔であいさつすると、なんだか元気になります。
4月から京都廣学館にやってきた鶴田先生は理科の担当。
まだ着任して間もないのですが、もはや学内の人気者です。
その理由は、やはり元気なあいさつ!
朝のあいさつで鶴田先生が頑張っているのは、ずばり『ハイタッチ』です。
「おはよう!」と挙げる右手は、生徒たちの間では既におなじみになっているようです。
しかもこの爽やかな笑顔(*^。^*)
みんなの顔も、なんだか明るくなっていきます。
だって朝から笑顔であいさつしたら、やっぱり気持ちいいですよね!
まだ少しもじもじする生徒もいますが、日に日にハイタッチを返してくれる生徒が増えているみたいです。
これは学校の名物になる日もけっこう近いかもしれませんね♪
「誰かの疑問を、徹底的に調べて答えるのが大好きなんです」という鶴田先生。
ますます期待が高まりますね(^^♪
————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代) FAX:(0774)93-2266
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。
1年生が入学して約3週間、やはり気になるのはクラブ活動ですよね。ということで、いよいよ今日から1年生のクラブ見学が始まりました。
文武両道を目指す京都廣学館には数多くのクラブがあり、今回は「レスリング部」と「ライフル射撃部」の様子を取材しました。
京都廣学館にはレスリング部の専用練習場があります。
放課後のマットの上では、ピーンと張り詰めた空気の中、ウォーミングアップの段階からかなりの激しさ。
どの部員の表情もとても真剣で、すさまじい迫力にこちらも緊張してしまいました。
レスリング部は男子が多いのですが、実は女子部員も2名頑張っています。
特に2年生の中井さんは、先日の大会で全国3位になった実力の持ち主。中学時代は柔道部の部長として活躍していたそうです。
実は既に入部している1年生がいるそうで、彼もかなりの実力者。これからの活躍が期待されています。
ライフル射撃部は、こちらもなかなか人気があるようで、早速1年生が見学していました。
ライフル射撃というと、外でお皿を打ち抜いたり、、、といったことをイメージしがちですが、実はこのような感じで行っています。
ライフル射撃部では、ライフルとピストルという2種類の競技があります。どちらも、電子式?というのでしょうかこのような器具を使って競技するそうです。
しかしこれが、難しい・・・。
少し体験しましたが、特にピストルは腕が安定しなくて、全くあたらなかったです。。。
今回は2つの部活動を紹介しましたが、まだまだ他にも部活はあります。
気になる方は、中学生の部活動の見学は随時受け付けていますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代) FAX:(0774)93-2266
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。
1年生は、南山城村のレイクフォレストリゾートに1泊2日で宿泊研修に行きました。
目的は、早く高校生活に慣れること、早く京都廣学館高等学校を理解すること、何よりも担任や友人と親睦を深めることです。
初日のスケジュールは、団体行動・クラス対抗縄跳びゲーム・校歌の練習・少林寺の胴衣の着方・坐禅でした。生徒たちは、常にきびきした行動をとり一生懸命に取り組んでいました。友達が困っていると助け合い、クラスの和を高めながら行動していました。緊張と緩和が良い具合にミックスした空間を作っていました。
残りの研修は、進路研修と適性検査・生活研修会・少林寺拳法の基本練習などでした。初日同様メリハリのある研修が行えました。衣食を共にしてクラスメイトや担任と一歩近づけた研修でした。
新生徒会がパワーアップして誕生しました。昨年に比べて倍の人数が生徒会に参加してくれました。
中西校長と京都廣学館高等学校の正門前で記念写真を撮りました。
生徒会長は3年佐上勇輝君、副会長は、3年野々口聖君と2年三島直哉君、会計は2年橋立修守君、書記は2年中島佳宏君、生活委員長は3年上田勝也君、文化委員長は3年三山一郎君、図書委員長は3年宮本紫龍君、保健委員長は3年東優希さん、体育委員長は川﨑人生君、美化委員長は3年村田涼、放送委員長は2年奥西満喜さん、事務局は2年菅間貴昭君、2年安田和貴君、2年川口諒人君 以上15名です。
少林寺拳法の全国選抜で活躍した生徒会長・佐上君は、始業式で表彰され中西校長とガッチリ握手をしていただきました。
教職員も生徒会も新しい学校をつくりために協力していきたいと考えています。今後の生徒会活動に期待したいと思います。
1年生は、オリエンテーションも終わり今日から授業がスタートします。早く高校のペースに慣れるまで頑張ってください。
京都廣学館高等学校として初めての新入生を201名迎えました。
出身別では、京都府81%、奈良県11%、大阪府7%、滋賀県1%でした。
コース別では、アドバンス19%、ジェネラル81%でした。
真新しい制服に身を包み緊張していましたが、凛々しくさえ感じました。
中西校長は、ウォルトディズニーの言葉を紹介し入学のお祝いに華を添えました。
“All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.”
(全ての夢は叶う。もし追いかける勇気があるなら。)
本部理事長は、学園訓「愛信敬」を踏まえて人間として成長し、
「入学して良かったと思えるような、かけがえのない時間を過ごしてください。」
と祝辞を送られました。
新入生を代表して金田洋輝君(京西中出身)が
「京都廣学館高等学校1期生として文武両道を貫き、有意義な高校生活を送ることを誓います。」
と誓っていました。
全国大会で3位に入賞したレスリング部と少林寺拳法部の生徒を連れて精華町へ行き、
木村町長に結果報告をさせていただきました。
生徒たちは、最初緊張していましたが、
木村町長からお祝いの言葉をいただき感激していました。
メダルをそれぞれかけていただき、記念写真を撮りました。
レスリング部の2年中井心愉さん(木津中出身)はジュニアクイーンズカップに出場し、
カデット52㎏級で3位に入賞しました。
昨年先輩も3位に入賞したので、肩を並べたことに本人も喜んでいました。
少林寺拳法部の3年佐上勇輝君(式下中出身)と3年表直矢君(精華町出身)は
第16回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場し、組演武に出場し3位に入賞しました。
昨年と同じ成績なので少し残念に思っているようでした。
京都廣学館高等学校としてホームページをリニューアル致しました。
COPYRIGHT© KYOTO KOGAKKAN HIGH SCHOOL ALL RIGHTS RESERVED.