お知らせ

サッカー部:新人大会ベスト8進出

高校サッカー京都府新人大会に出場中のサッカー部が、快調に勝ち上がっています。

決勝トーナメントに進出した京都廣学館は、2月3日の1回戦で綾部高校と対戦。
ミスから与えたPKで失点したものの、チャンスをしっかりとものにして4−1で勝利しました。

2回戦の対戦相手は、冬の選手権で敗れた福知山成美高校でした。
試合は京都廣学館が押し気味に進めましたが、相手の粘り強い守備に得点ができず後半に進みます。後半もサイドから積極的に攻撃し続けた京都廣学館はペナルティーエリア内で相手のファールを誘ってPKを獲得!これを勝原君が冷静に決めて先制点を奪います。

その後は相手の猛攻から冷静にゴールを守りきり試合終了。1−0で勝利してベスト8を決めました。
次の試合は2/11の13時30分から、ベスト4進出をかけて、太陽が丘球技場Bにて洛北高校と対戦します。
熱いご声援をよろしくお願いします!
—————————————————————–

京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

サッカー部:京都高校サッカー新人大会

180120 サッカー 明徳戦5 180120 サッカー 明徳戦18 180120 サッカー 明徳戦13

サッカー部が京都府の新人大会で決勝トーナメントに進出しています。
3年生の引退後に新チームで挑む最初の大会で、予選リーグ3戦3勝で勝ち抜けた京都廣学館のトーナメント初戦は綾部高校との対戦です。
新チームにはこれまでもレギュラーとして出場していた選手が多く、期待がかかります。

試合は2月3日(土)の11時30分から東山高等学校総合グラウンド地下鉄東西線「小野」下車徒歩15分)にて行われます。応援には公共の交通機関でご来場ください。
IMG_6360

—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

看護系進学希望者 対策講座を行いました

IMG_8985
外部講師を招き、将来 看護師など医療関係の進路を考えている生徒を対象にした対策講座を行いました。

看護師になるためにはどのような学校があり、どんな勉強をするのか。
数多くある学校からどういった基準で学校選びをすれば良いのか、進学の準備はどういったことをすれば良いのかなどについて、具体的な内容でわかりやすく説明がありました。

受験勉強については、とにかく早めに始めることが大切です。
計画を立てて勉強するためには自己管理をしっかり行うことが求められます。講座ではその方法についても説明があり、参加した生徒達は真剣な表情でメモを取り、話を聞いていました。

—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

漢字検定・英語検定が行われました。

1月18日、19日の2日に渡って、漢字検定・英語検定の試験が行われました。
本校では生徒に検定試験の受験を奨励していて、授業にも取り入れています。
アドバンスコース、ジェネラルコース共に、全学年がそれぞれの目標とする級で、それぞれの検定を受験しました。

英語検定の会場には1年生で準2級や2級を受験する生徒もいて、どの生徒も試験開始間際まで問題集に向き合っていました。

検定試験に挑戦することで、目標を持って勉強することができるだけはなく、合格すれば自信がついて意欲的に学習に取り組む姿勢が身につき、また大学受験でも加点されることがあります。

引き続き、更に上の級を目指して日々の勉強を頑張りましょう。
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

大学入試センター試験を受験しました。

IMG_6878
13日・14日に行われた大学入試センター試験に本校からも生徒が受験してきました。
寒いながらも特に交通の乱れもなく無事に試験会場の龍谷大学に到着した生徒たち。
会場前まで応援に来た教員からカイロと激励の言葉を受けて、2日間の試験に挑みました。

テストの出来栄えはどうだったのでしょう?
週が明けて登校した生徒たちは、自己採点状況を先生に報告して今後の対策を練ります。
これからはさらに一般入試も控えています。
本格的な受験の時期に突入し、更に気合の入る受験生たち。
体調を整えて、志望校合格に向けてあとひと頑張りです!

—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

バスケットボール部男子が府下大会進出を決定しました。

1/13(土)14(日)と行われたバスケットボール新人大会で、バスケ部男子が勝ち進んでいます。
初戦の13日は緊張のため序盤こそ押され気味でしたが、徐々に落ち着きを取り戻して54−49で勝利、接戦をものにして日曜の試合に進みました。

14日に行われた試合では一時は10点以上の差をつけながら試合終了間際に同点に追いつかれましたが、なんとか最後のシュートが決まり、2点差で勝利しました。
これでブロック1位を決めたバスケ部男子は、20日から始まる府下大会への進出が決定しました。

対戦相手や試合時間は15日夕方の抽選にて決定します。
バスケ部男子の活躍にご期待ください!

—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

3学期がスタートしました。

IMG_1960
1月9日(火)に第3学期の始業式が行われ、
久しぶりに全校生徒が集まりました。
校長からの年頭挨拶では、何事にも本気で取り組むことの大切さについての話があり、勉強やクラブ活動等での生徒達の活躍に、期待の言葉が贈られました。
IMG_0808 IMG_2111 IMG_4636
クラブの表彰では、先日の近畿大会で活躍した少林寺拳法部やレスリング部に加え、冬休み中に行われたバスケットボールの「電通カップ・近畿フェスティバル2017」で優秀選手賞を受賞した篠原日向さん(2年)が表彰を受けました。

3学期は各クラブで新人戦等の大会がある他、大学受験ではセンター試験が行われます。
その他にも漢字検定、英語検定、模擬試験など、短い期間ながらも忙しいので、健康に注意して頑張りましょう!
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

芦原空手道部:恒例の寒稽古を行いました。

新年が明けて各クラブが活動を再開する中、芦原空手道部では1月6日(土)に、恒例の『寒稽古』を行いました。
芦原空手道部では、新年最初に行う寒稽古が毎年の恒例になっています。

この日は1月とは言え少し寒さも控えめ。
朝7時に武道場外の駐車場に集まった部員達は「せっかくの寒稽古、もう少し寒くてもよかったのに…」と言いながら、基本稽古から移動稽古、組手稽古等で久しぶりの汗を流し、今年一年の更なる心身の向上を誓いました。

稽古後には同じく武道場で練習を行なっていた少林寺拳法部、ダンス部と一緒に、これも毎年恒例のお雑煮を作り、体を温めました。

—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

レスリング部:近畿大会で活躍しました

IMG_6595 IMG_6596 IMG_6597

 

年末に行われた【平成29年度JOC杯レスリング全国予選近畿大会】において、レスリング部が上位に入賞しました!
先日、卒業生の井ノ口君が天皇杯全国大会で優勝したレスリング部は先輩に続いての好成績で、全国大会にも期待がかかります。
詳しい成績は以下の通りです
【カデットの部】
92kg級_優勝_川口樹(2年・泉川中学出身)
48kg級_第5位_藤原大夢(1年・南城陽中学出身)
51kg級_第5位_豊田涼太(1年・四條畷南中学出身)
71kg級_第5位_山岡智紀(1年・南城陽中学出身)
110kg級_第5位_河村政栄(1年・木津中学出身)
以上5名は、4月に行われるJOC杯全国大会への出場が決定
【ジュニアの部】
57kg級_第3位_堀内大嵩(2年・木津中学出身)

65kg級_第3位_川口凌(2年・木津中学出身)

IMG_6598

—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本日から通常業務が始まりました。

本校は、創設者.本部廣哲先生が掲げた
『人間の能力は生まれつきのものではなく
その人の努力によって開発され、無限に伸ばされる』
という教育理念を基本とし、
社会環境に応じて進化を続け、生徒とともに成長していきたいと思っています。

本年も本学園ともども何卒よろしくお願いいたします。

123