京都廣学館高校の卒業生で、第29代WBC世界バンタム級チャンピオンの山中慎介さんが母校を訪れ、全校集会で講演をしてくださいました。講演では、ボクシングを始めたきっかけや、本校ボクシング部で学んだ事、世界チャンピオンになるまでの気持ちの動きなどを語られ、最後には「夢や目標を持って努力すれば、結果がついてくる」と全校生徒に向けて心のこもったメッセージを贈ってくださいました。輝かしい業績を残した先輩の姿を前に、在校生達は真剣に話しに聞き入っていました。 講演の後には、ボクシング部を始めとする様々なクラブを訪問され、記念撮影や握手に快く引き受けてくださいました。山中慎介さん、お忙しい中本当に有り難うございました!
お知らせ
山椒魚
2年生の現代文の授業です。井伏鱒二の「山椒魚」を学ぶ初日。まずはグループで物語に登場する「山椒魚」について考えました。「山椒魚」は国の天然記念物で、身近に生息している生き物ではありません。なかなかどういう形をしているか、いざとなったらわからないものです。グループの代表者がイラストを黒板に書くなど、自分達で考える事からスタートです。ウーパールーパーの様な形を描く生徒もいれば、ほぼ実際の「山椒魚」に近い形を描く生徒もあり、描かれたイラストは多種多様。
これから読み進める物語は難しいものかも知れませんが、今日の授業は笑顔があふれる時間でした。
井伏鱒二は庶民や動物を通して社会問題を風刺的に描く作家という紹介がありました。山椒魚とその回りで暮らす生き物のやりとりを通して、それが「人間だったら?」と、感情や行動について考える機会になるのではないでしょうか。
授業の後半では「山椒魚」に出てくる語句や漢字を各自調べる等、物語を読み進める準備に取りかかっていました。
介護系列の授業
介護系列の授業では、「季節レクリエーション」ということで、高齢者や体の不自由な方、子供とでも一緒に楽しめる料理を実際に作りました。
作りたいレシピは生徒の意見を聞いて、いちご大福とドラ焼きに決定しました。
ドラ焼きの生地はホットケーキミックスを使い、短時間でも作れるように工夫しました。
大福の餅の部分は。白玉粉と砂糖、水を耐熱容器に入れてレンジで加熱すれば美味しくできあがりました。
3年生の介護系列選択者は、女子生徒の中に男子生徒が1名ですが、協力しながらワイワイ楽しそうに作っていました。
どちらも思った以上に簡単にでき、味も上々!!自分たちで作ったとなると更に格別ですね!
せっかく覚えたレシピなので、また家でもチャレンジして家族や友達にも食べさせてあげて欲しいです。
【レスリング部】 2018年度 JOCジュニアオリンピックカップ
2018年度 JOCジュニアオリンピックカップカデットの部、男子グレコローマンで、本校レスリング部の河村政栄くん(2年:木津川市立木津中学校出身)が2位、川口樹くん(3年:木津川市立泉川中学校出身)が3位に輝きました!!
おめでとうございます!!
日本レスリング協会公式ページにも写真が掲載されています!
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。
【陸上部】京都府高等学校春季陸上競技大会
先週末、西京極総合運動公園にて、第53回京都府高等学校春季陸上競技大会が行われました。
74校の出場校があった中で、本校陸上部の杉田響くん(3年:相楽東部広域連合立笠置中学校出身)が、見事100mで準優勝に輝きました。その他、三段跳で清原凌河くん(2年:城陽市立城陽中学校出身)が3位、岩井誠大くん(2年:向日市立西ノ岡中学校出身)・杉田響くん(3年:相楽東部広域連合立笠置中学校出身)・黒川辰朗くん(3年:京都市立梅津中学校出身)・舛谷大成くん(2年:京田辺市立田辺中学校出身)でバトンを繋いだ4×100mリレーで6位と素晴らしい成績で大会を終えました。
悪天候で雨風が強く、寒い中行われた大会でしたが、それぞれが練習の成果を出すことができ、素晴らしい結果へ繋がりました。陸上部の皆さんお疲れ様でした。
通信制入学式と新入生歓迎会
今日は平成30年度 ステップアップコースの入学式を行いました。
新入生全員が元気に出席し、保護者の方々も沢山お越し頂きました。新入生の「誓いの言葉」では大学へ進学したいという夢が語られ、力強いメッセージに胸が熱くなりました。今日から始まった高校生活を、京都廣学館高校で出会った仲間と支え合い、夢に向かって頑張って欲しいです。
午後からは、先日全日制コースで入学した新入生の「新入生歓迎会」を行いました。歓迎会ではクラブ紹介が行われ、各クラブや同好会、生徒会が趣向を凝らしたパフォーマンスで、新入生達に入部を勧めていました。
既にどのクラブに入部するか決めている新入生もいますが、これから決める生徒達も、もちろんいます。どのクラブも「初心者の方も大歓迎です!」という事でしたので、高校生から新たなチャレンジを試みるのも素敵ですね!
歓迎会の後には、実際に自分の希望するクラブへ体験に行きました。クラブ入部が決定するまでの間様々なクラブの体験に参加し、じっくり考えて入部するクラブを決めるようです。勉強にクラブ活動に、積極的に取り組んで、充実した高校生活を過ごしましょう!
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。
平成30年度入学式が挙行されました
昨日とは打って変わって暖かい1日になった本日、平成30年度入学式が挙行されました。
新しい制服に身をつつみ、不安と希望が入り交じった表情で入場していた新入生達でしたが、「入学許可」で名前を呼ばれた際は、それぞれしっかりとした返事をして力強く立ち上がっている姿が印象的でした。
「人間の能力は生まれつきのものではなく、その人の努力によって開発され、無限に伸ばされる。」という本校の教育理念の下に集まった新入生に、学校長からは「夢にチャレンジすること。また、思いやりの心と感謝する心を大切にして欲しい。」という話がありました。
生徒会長の長田くんや来賓の方々からのお祝いの言葉、吹奏楽部の演奏にのせて在校生が歌ってくれた校歌で、暖かい気持ちになりました。
明日からはいよいよ京都廣学館高校での高校生活がスタートします。「夢にチャレンジ!」の気持ちで、頑張って欲しいです。
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。
新学期スタートしました
吹奏楽部:京都さくらパレードに参加しました。
吹奏楽部が、京都市内で行われた「京都さくらパレード」に参加しました。
京都に春を告げるイベントとして今回が第17回目、京都のみならず滋賀、大阪、兵庫、奈良、遠くは島根県からも、様々な学校や団体が代表で参加しました。
生徒たちは京都市長の挨拶のあと全体合奏に参加し、パレードを3番目に出発しました。
マーチングを始めたばかりの京都廣学館高校吹奏楽部は、本格的なマーチングのイベントに参加するのはこの日が初めて。沿道で見守るたくさんの吹奏楽ファンの前を、笑顔でマーチングしました。
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。
吹奏楽部:第5回精華フレンドシップコンサート
【精華フレンドシップコンサート】が今年も精華町立東光小学校にて行われました。
第5回目となる今回も、東光小学校ウインドアンサンブル・精華中学校吹奏楽部・精華西中学校吹奏楽部・京都廣学館高校吹奏楽部・精華町少年少女合唱団・吹奏楽団ベリーズけいはんな・南陽高校吹奏楽部の6団体があつまり、総勢約300名の音の共演となりました。
京都廣学館高校は毎年このコンサートから入学予定の中学生が参加しています。さらに先日卒業した3年生も参加して、4学年による演奏となりました。
精華町はそれほど大きな町ではありませんが、小・中・高校の吹奏楽部は関西大会や全国大会で活躍しています。
各校・団体が合唱や演奏をしたのち、最後に登場した京都廣学館高校は「ジャズメドレー」・「翼をください」の2曲を演奏しました。
そして最後は全出演者による合同演奏が行われて、楽しいコンサートが今年も無事に終了しました。
この日は春とは思えない寒さと風でしたが、会場には多くの方にお越しいただきました。
京都廣学館高校吹奏楽部は、これからも音楽を通じたやさしい人づくり・やさしい町づくりに積極的に参加して行きます。
また25日(日)には京都市内の寺町通にて14:30頃から行われる「京都さくらパレード」に出演します。挑戦し始めたばかりのマーチングですが、お時間のある方はぜひお越しください。
—————————————————————–
京都廣学館高等学校
〒619-0245 京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
TEL:(0774)93-0518(代)
検索はひらがなで、「きょうとこうがっかん」です。