7月19日(水)から夏期講習が実施されています。
夏期講習は1年生から3年生までの各学年で行われています。クラブ活動前に参加している生徒も多く、まさに学業とスポーツの「文武両道」に挑戦しています!
行きたい進路へ行くためにチャレンジを続ける姿は、とても誇らしいです。
定期考査や入学試験など、目標達成に向けて頑張りましょう!
昨日、八幡市立男山中学校で3年生対象の進路学習会『先輩から学ぶ』が開催され、卒業生代表として本校3年生の藤岡巧くんが講演を行いました。
藤岡くんは ”高校の魅力” や ”中学生時代の進路選択” など、後輩からの質問に一つひとつ丁寧に答えていました。
特に「オープンキャンパスには必ず行くべき!」という話には、中学生も先生方も真剣に耳を傾けていました。
今回の進路学習会が進路決定のきっかけになれば嬉しく思います。藤岡くんが話していたように、ぜひオープンキャンパスに参加してください😊
男山中学校の皆様、ご招待いただきありがとうございました!
早くも7月に入り、いよいよ夏本番が始まろうとしています。
学校では明日から4日間、期末考査が行われます。
皆さん、頑張りましょう!
期末考査が終わると間もなく夏休みに入りますが、3年生は特に進路決定のために積極的な行動をとる必要があります。
京都廣学館プライドを持ちながら、努力を続けてくださいね😀
近畿地方は、梅雨入りしてから約1か月が経とうとしています。
(沖縄地方は6月25日に梅雨明けを発表)
本校がある精華町のここ一週間の天候は主に雨と曇りで、湿度が高い状態が続いています。気温も高く、熱中症のリスクが増しています。熱中症はカンカンとした直射日光の下でリスクがあると思われがちですが、それだけではありません。
熱中症の原因の一つは、体温の調節機能が働かないことです。例えば、気温が高い場所や運動中に体温が上昇し、体は汗をかいて熱を逃そうとします。しかし、湿度が高いと汗が乾きにくくなります。汗が乾く際に発生する気化熱が体温調節の一部となっているため、汗が乾かないと体の熱は放出されず、体内に熱がこもって熱中症になるのです。
熱中症は重大な脳や臓器の損傷を引き起こす可能性があります。気温と湿度が高い時期には、適切な水分補給を行い、日陰や空調のある室内を頻繁に利用しましょう。特にクラブ活動に参加している生徒は、屋内や屋外の競技に関わらず、注意深く活動するように心がけてください!
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
COPYRIGHT© KYOTO KOGAKKAN HIGH SCHOOL ALL RIGHTS RESERVED.