カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

3年生 金融教育

本日、イオンクレジットサービス株式会社より講師をお招きし、3年生を対象に金融教育を実施しました。

クレジットカードの作り方や使い方、キャッシュレス決済についてお話しいただきました。身近な話題ということもあり、生徒たちはいつも以上に真剣そのもの!

キャッシュレス決済は非常に便利ですが、便利なものほど正しい知識を身に着けて利用しないと危険です🙄
成人年齢が引き下げられ、3年生も18歳になれば成人です。今回学んだ事を忘れずに、正しくキャッシュレス決済を利用してください😊

イオンクレジットサービス株式会社様
ご講演いただき、誠にありがとうございました。

教育実習生 研究授業

本日の2限、教育実習生の重乃先生(保健体育科)が研究授業を行いました。

たくさんの先生方が授業を見に来られました。
授業前は少し緊張した様子でしたが、授業が始まると堂々とした様子で3週間の集大成を見せていました👏

先生方からのアドバイスを参考にし、残りの期間の実習も頑張ってくださいね😊

卒業生(茶道家)が訪ねてきてくれました

卒業生の鈴木 一成さんが、学校を訪ねてきてくれました!

高校時代、サッカー部の主将を務めていた鈴木さんは、大学卒業後茶道に出会い、現在は枚方を中心に茶道教室を開かれているとのことです。

サッカー部時代の恩師である横山先生・小栗先生と、高校時代に少林寺拳法を指導していた加芝教頭と記念写真をパシャリ📸

少林寺拳法の教えは茶道にも通じる部分があり、役に立っていると話していただきました🍵

卒業生は学校の宝です。
また、いつでも元気な顔を見せに来てくださいね😊

卒業アルバム制作中

2学期はまだ始まったばかりですが、3年生の卒業アルバムの撮影が少しずつ進んでいます!

本日は、クラブごとで集合写真の撮影を行いました📸
引退後、久々にユニフォームに袖を通し、少し懐かしんでいる生徒もいます😊

それぞれが思い出を振り返っているような、最高の笑顔で撮影に臨んでいました。

先生たちにインタビュー『1年:総合的な探究の時間』

1年生が先生へのインタビューを行っています🎤

このインタビューは、『総合的な探究の時間』の授業の一環で行われています。

インタビューで聞いた内容は、ポスターにまとめて京都廣学館祭で展示する予定です。

どんな内容のポスターになるのか、今から完成が楽しみです😊

大学入学共通テスト説明会

来年1月に行われる、大学入学共通テストの説明会を実施しました。

説明を聞いて、受験予定の生徒たちも改めて気合が入ったようです!

本番まではあっという間、、、
自分らしい進路を実現できるように、頑張ってください😊

卒業生が帰ってきました!(教育実習)

卒業生の重乃 駿介くんが教育実習生として帰ってきました。

現在は大阪体育大学に通い、保健体育科の教師になるために日々勉強中とのことです。

3週間という短い期間ですが、たくさんの事が得られるように全力で取り組んでください!

情報モラル教室

本日1年生を対象に「情報モラル教室」を実施しました。

情報社会は進み、高校生たちはスマートフォンを所持し SNS などで情報を手軽に発信でき、また得ることができる時代になっています。
このことはメリットもありますが、犯罪被害の危険性をはじめ、多くの問題もあります。

今回は、京都府警察本部生活安全部少年課南部サポートセンターより講師にお越しいただき、被害者にも加害者にもならないための正しい情報の扱い方を学びました。

ご講演いただき、誠にありがとうございました。

ZOOM 2学期始業式

いよいよ2学期のスタートです!

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本日の始業式はZOOM(WEB会議システム)を用いて各教室をつなぎ、オンライン形式で実施しました。

夏休み期間中に、部活動で活躍した生徒の表彰も行いました👍

素晴らしい、実りある2学期にしましょう!!

ダンス部がテレビで紹介されました

ご覧いただきましたか?ダンス部がテレビで紹介されました。

日本テレビ系列で朝に放送されている「スッキリ」の、ダンスONEプロジェクトにおいて、本校ダンス部が参加します。

今年で3年目となるこの企画。京都廣学館高等学校ダンス部は初参加となることもあり、8月5日に取材に来ていただきました。

なんと当日は登美丘高校バブリーダンスでお馴染みの、振付師 akaneさんがサプライズ来校され、部員たちに直接振り付け指導をしてくださいました。

akaneさんは、ダンスONEプロジェクトの振り付けを担当されています。
当日は部員達に2時間にも及ぶ指導をいただき、大変勉強になりました。

8月26日のスッキリ番組内では、かなり長時間紹介していただき、「テレビ観たよ!」と多くの方にお声かけをいただきました。

akaneさん、取材に来てくださったスタッフの皆さん、誠にありがとうございました。