カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

進路を考える第一歩.大学見学会

先日、1.2年生の希望者が協定校である大阪経済法科大学を訪問し、大学見学会に参加しました。

大学での学びや学部の特徴について詳しく説明を受けた後、キャンパスツアーで大学内を案内していただきました!

今回の見学会は、卒業後の進路をより具体的にイメージする良いきっかけになったと思います。

大阪経済法科大学の皆さま、本当にありがとうございました!

次年度学校案内の撮影、着々と進行中!

次年度の学校案内の作成に向けて、撮影が進んでいます!

今年度も多くの生徒に協力してもらい、教室や屋上など、さまざまな場所で撮影を行っています。

また、卒業生ページの作成においても、忙しい中ご協力いただき、おかげさまでスムーズに撮影が進んでいます。

まだ撮影は続きますが、これまでご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。完成を楽しみにお待ちください✨

「税の作文」で近畿税理士会宇治支部長賞を受賞

本日、宇治税務署の副署長より「税の作文」の表彰をいただきました。

「税の作文」は、国税庁が高校生を対象に募集しているもので、毎年1年生が夏休みの宿題として取り組んでいます。

アドバンスコース1年生の橋本多聞くんが、『税と医療』というテーマで近畿税理士会宇治支部長賞を受賞しました。

受賞、本当におめでとうございます!

2学期の集大成!期末考査

昨日から2学期の期末考査が始まりました!

2学期の締めくくりとなる大事なテストです。

実力を発揮できるように、体調管理には気を付けてくださいね😊

今回の期末テストは週末を挟んで月曜日まで続きます。

最終日まで集中して、少しでも良い点数を目指して頑張ってください!

【今年の漢字】校内投票の集計結果を掲示しました

今年度も【今年の漢字】を募集し、校内で集計した結果が掲示板に掲示されました。

この結果は【日本漢字能力検定協会】に団体で応募します。

今年、校内で最も多く票を集めた漢字は〈震〉で61票でした。2024年元旦には石川県能登半島沖で地震が発生し、多くの方が被害に遭われたことが背景にあるようです。

次に多かったのは〈災〉で48票でした。また、2024年がオリンピックイヤーということもあり、〈金〉も上位にランクインしています。この〈金〉は過去にも何度も【今年の漢字】に選ばれたことのある人気の漢字です✨

なお、清水寺での【今年の漢字】の発表は12月12日(木)に予定されています。今年はどの漢字が選ばれるのか、楽しみに待ちましょう!

保護者等対象 研修旅行説明会 ~安全第一で臨むグアムの旅~

本日、2年生の保護者等の皆様を対象に、研修旅行説明会を開催しました。

2年生は来年1月にグアムへ研修旅行に出発します。海外での研修旅行は5年ぶりの実施となります。

説明会では、瀧野校長の挨拶に続き、里之内教頭から行程や現地での研修内容、アクティビティについて詳しく説明しました。

さらに、今回の旅行をサポートしていただく近畿日本ツーリスト株式会社の担当者から、グアムの気候、服装、持ち物について具体的にお話しいただきました。

グアムは常夏の島ですが、1月は一年で最も涼しく、快適な気候が楽しめるそうです。

安全を最優先に、充実した研修旅行となるよう努めてまいります。ご家庭でも、早寝早起きなどの体調管理にご協力いただけますと幸いです。

本日はご参加いただき、誠にありがとうございました。

長尾西中学校の学校見学が行われました

本日、長尾西中学校の皆さんが学校見学にお越しくださいました。

お昼前に到着し、食堂ではチュロスやポテトなどを楽しんでいただきました。

昼食は本校の生徒会メンバーと一緒に取り、中学生の皆さんからの質問に答えながら、和やかな時間を過ごしました。

食事後は授業見学を実施。各教室に設置されている電子黒板に驚く様子が見られました✨

その後、本校についての説明を行いました。

今回は時間の都合で武道場や西キャンパスをご案内できませんでしたが、皆さんに楽しんでいただけたと思います。高校生との会話や食堂での体験、授業見学を通じて、高校生活をより身近に感じていただけたのではないでしょうか。

今回の学校見学が、長尾西中学校の皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。ご来校いただき、本当にありがとうございました!

食堂 Kogakkan Dining 1番人気は「からあげ」

9月にグランドオープンした食堂 “Kogakkan Dining” は、オープンから3か月が経ちました。

最近は寒さが増してきたためか、この日は温かい麺類、特にうどんや名物の週替りラーメンを食べる生徒が多く見られました😋

9月~10月の人気メニューランキング
1位:からあげ
2位:週替りラーメン(醤油・味噌・豚骨)
3位:廣学館の黄金コロッケ

不動の人気を誇る「からあげ」が堂々の1位を獲得!

現在、生徒の意見を反映した新メニューを考えています。ご期待ください!

12月は期末考査があるため、食堂の営業日は少なくなりますが、ぜひ引き続きご利用ください👍

食堂KogakkanDiningの営業日は、ホームページ下のINFORMATIONで確認できます。
食堂KogakkanDining12月の営業日

〈総合的な探究の時間〉制服生地が新たな命に!「Gパンだ」制作プロジェクト

11月25日(月)の4限目、1・2年生が〈総合的な探究の時間〉で【児島アートプロジェクト×エコフラワープロジェクト】に挑戦しました。

この活動では、SDGsの一環として制服の余り生地をアップサイクルし、イメージキャラクター[Gパンだ]の一部を制作しました。

岡山県倉敷市.児島は「繊維のまち」として知られる繊維産業の盛んな地域です。

このプロジェクトでは、参加者が作ったエコフラワーを使って約2mの[Gパンだ]を完成させ、JR児島駅に展示する予定です。

自分たちが作ったエコフラワーが[Gパンだ]となって展示される日が待ち遠しいですね✨

学年ごとのテーマで進む学びの時間

本日の1限目に、2年生と3年生が学年集会を行いました。

2年生は、来年1月に予定している研修旅行について説明を受けました。行き先はグアムで、現地の交通手段や飲食店の紹介もありました。旅行中に行う平和学習に向けて、しっかりと事前学習を進めましょう。

3年生は、外部講師による金融教育を受講しました。

成人年齢の引き下げに伴い、高校在学中や卒業後に増える契約の機会と、それに伴うリスクについて学びました。契約がもたらす危険性を理解し、詐欺や損害を防ぐために正しい知識を身につけていきましょう。

1年生は学年集会ではなく、各教室で進路について考える時間を設けました。

分野研究ワークシートを使い、自分が興味を持つ仕事から学ぶべき学問を見つけ出し、進学先を具体的に考える準備を進めました。目標に向けて着実に取り組んでいきましょう。

それぞれの学年でテーマに沿った学びや準備を進め、有意義な時間を過ごすことができました。