カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

中間考査へ向けてラストスパート

2学期の中間考査は、10月14日(火)から始まります。

授業や自習の様子を見に行くと、中間考査を目前に控えた生徒たちは、いつも以上に集中して学習に取り組んでいました。

これまでの授業で学んだ内容をより深めるためにも、疑問に思ったことは積極的に質問し、確かな理解につなげていくことが大切です。

朝晩の気温差が大きくなっています。体調管理に気をつけて、万全の状態で中間考査に臨みましょう😊

恒例!「探究ゼミ」~お茶文化・Canva・日米文化~

月曜6限は、恒例の3年生「探究ゼミ」の時間です。3年生はそれぞれの興味に合わせて学びを深めています。今回は3つのゼミをご紹介します。

お茶文化講座(黒田先生)
このゼミでは、日本・イギリス・フランスの「お茶文化」について探究しています。

今回はイギリスの方をお招きし、英語でコミュニケーションを取りながらティータイムを楽しみました。生徒たちは戸惑いながらも、友達や先生のサポートを受けて話すことができました。また、イギリスの紅茶とお茶菓子を味わいながら、和やかで楽しい時間を過ごしました。

 

🎨 Canvaデザインゼミ(後安先生)

このゼミでは、デザインツール「Canva」を活用して、特別教室のロゴ作りや文化祭などの学校行事に使うチラシ・パンフレットの制作、さらには学校紹介用の動画作りを行っています。

今回は、これまで作成したデザインを振り返り、今月末に行われる「少林寺拳法大会」のチラシデザインに取り組みました。今後もCanvaを使ったデザインで、学校全体の魅力をさらに高めていきたいと思います!

 

🗽日米文化比較研究(アメリカの発見&日本の再発見)(栗本先生)

このゼミでは、スポーツ・映画・テーマパーク・食などのテーマを設定し、日本とアメリカを比較しながら、その違いや背景を学んでいます。目的は、海外の文化を知ることで視野を広げると同時に、日本の良さを再発見することです。

今回は、各自の研究テーマに沿ってレポートを作成しました。テーマは映画や音楽、アニメなどさまざまで、どのようなレポートが仕上がるか楽しみです!

 

今後もさまざまなゼミの様子をご紹介していきます。次回のレポートもお楽しみに!

<その他、紹介した2学期のゼミ>
恒例!「探究ゼミ」~経済学・グリーンプロジェクト・映画~
恒例!「探究ゼミ」~菜園ゼミ・ライフプランニング・手相~
恒例!「探究ゼミ」~2学期初回~
恒例!「探究ゼミ」~コンビニ・アイドル・鍛錬道~

今年度第2回 英検一次試験を実施しました

本日の放課後、今年度第2回実用英語技能検定の一次試験を実施しました。

今回は、151名もの多くの生徒がそれぞれの目標とする級に挑戦しました。

日頃の英語の学習や放課後の「英検対策講座」で努力を重ねてきた成果を発揮できたでしょうか?

一次試験(筆記試験)に合格すると、次は二次試験(面接試験)が待っています。しっかり準備をして、合格を目指して頑張りましょう😊

産経新聞社講師による特別講演

本日、産経新聞社の講師の方をお招きし、3年生アドバンスコース向けの講演が行われました。

講演では、面接で求められるスキルや考え方、対策に加え、最新のニュースや、事前に実施したアンケートで寄せられた生徒からのリクエストに基づく時事問題について学びました。

生徒たちは真剣な表情で講演に耳を傾けており、高校卒業後に社会を生きていくうえで大切な力とは何かを考える機会となりました。また、社会情勢に関心を持ち、自分の意見を持つことの重要性を実感できたことと思います。

産経新聞社の皆様、本日はご講演いただき、誠にありがとうございました。

「英検奨励賞」を受賞しました

この度、本校は日本英語検定協会より、令和6年度の「英検奨励賞」をいただきました。

この賞は、実用英語技能検定に多数参加し、英語教育において大きな成果をあげた団体に贈られるものです。

昨年度は多くの生徒が英検に挑戦し、その取り組みが評価されました。今後も積極的に英検に取り組めるよう努めてまいります。

本日、10月3日(金)に実施される第2回英検一次試験に向けて、英検対策講座が行われました。生徒たちは今週の試験に備え、熱心に学習に取り組んでいます。皆さんが合格できるよう心より願っています!

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたり、出願資格として活用できる場合があります。例えば、英検2級を取得していると、近畿大学では英語の得点が70~85点、摂南大学では80~90点として扱われます。

校内での英検受験は年3回実施されており、次回(第3回)の一次試験は1月23日(金)に予定されています。また、漢検などの対策講座も行っていますので、目的に応じて積極的に活用してください。

恒例!「探究ゼミ」~経済学・グリーンプロジェクト・映画~

月曜6限は、恒例の3年生「探究ゼミ」。
3年生はそれぞれの興味に合わせて学びを深めています。今回も3つのゼミをご紹介します。

📈 経済学的思考で生き抜く、賢い選択ゼミ(瀧野校長)
このゼミでは、伝統的な経済学から行動経済学を駆使し、合理的な選択について探究します。今回は、「貿易」をテーマに、国際的な経済活動、他国との貿易、国際収支などについて、日常生活に影響することを踏まえながら探究しました。

今後もさらに経済学への理解を深め、生活に役立てていってほしいです!

 

🌼 廣学館グリーンプロジェクト(林先生)
このゼミでは、季節ごとの素敵な校内緑化環境を自分たちで作る「ガーデニングプロジェクト」です。今回は、秋に向けて新たに校門前の花壇や植栽を整えました。自分の好きな色の花を選んで植えており、和やかな雰囲気で作業できていました。

明るい校内で、気持ちよく学校生活が送れるようになるといいですね😊

 

🎞️ 映画と〇〇ゼミ(伊田先生)
このゼミでは、映画を通じていろんなことを探究します。今回は、大阪経済法科大学の講師の方をお招きし、高校生向けに講義が開講されました。「映画と国際政治」をテーマに、映画を通じて国際政治について探究しました。専門的な内容で少し難しかったと思いますが、みんな関心を持って受講できていました。

今後も映画を通じていろんなことに興味関心を持って知識を広げてほしいと思います!

今後も様々なゼミをご紹介します。次回のレポートもお楽しみに!

<その他、紹介した2学期のゼミ>
恒例!「探究ゼミ」~菜園ゼミ・ライフプランニング・手相~
恒例!「探究ゼミ」~2学期初回~
恒例!「探究ゼミ」~コンビニ・アイドル・鍛錬道~

多彩な企画で大盛況 - 京都廣学館祭(文化祭)

先週の京都廣学館祭(体育祭)に続き、本日、京都廣学館祭(文化祭)を開催しました。

文化祭は本校舎・小グラウンド・第一体育館を会場として行われ、各学年・クラス・委員会・クラブが模擬店や展示、ステージ発表など多彩な企画を展開しました。会場は終日、大いに賑わい、活気にあふれていました!

教室では、毎年恒例のマリオカートゲーム大会が行われ、熱戦が繰り広げられました🎮

さらに、フォトスポットや射的、ビンゴゲーム、ミニゲーム、お化け屋敷など、工夫を凝らした企画も多数用意され、多くの参加者が楽しんでいました📸

また、小グラウンドの特設ステージでは、生徒会主催による「KKGじゃんけん女王決定戦」や「KKGアームレスリング王決定戦」が行われ、会場は大きな盛り上がりを見せました!

模擬店では、クラス企画としてポップコーンや焼き鳥、アイスクリーム、ジュースの販売が行われました。

さらに、教育協力会主催のもと、揚げ物やたこ焼き、ドリンク、かき氷なども提供され、どの模擬店も盛況となりました🍿🥤

午後からは第一体育館にて、ダンス・歌・劇など多彩なパフォーマンスが披露されました。生徒一人ひとりが日頃の成果を発揮し、観客席からは大きな拍手と歓声が送られました💃

フィナーレでは、ケツメイシの「友よ ~ この先もずっと・・・」を全員で合唱し、心をひとつにして文化祭を締めくくりました。会場が一体となった感動的な瞬間となりました!

生徒の皆さん、今日はしっかり楽しめましたか?
きっと一日を通して多くの思い出をつくることができたことと思います。

これからも仲間と力を合わせ、さまざまな目標に向かって挑戦していきましょう!

京都廣学館祭(文化祭)に向けて準備中!!

9月26日(金)に開催される京都廣学館祭(文化祭)の準備が進んでいます!

文化祭は、本校舎や小グラウンド、第一体育館を使用して行います。
各学年・クラス・委員会・クラブが、模擬店や展示、ステージ発表など、さまざまなイベントを企画しています!

生徒たちは役割分担をしながら意見を出し合い、協力して準備を進めています。
楽しい文化祭になることを期待しています😊

在校生のご家族(兄弟姉妹・保護者等)のご入場には、事前にQRコードでの予約が必要です。
ぜひ、生徒たちが楽しんで取り組む様子や発表の成果をご覧にいらしてください!
※当日は駐車スペースがございませんので、公共交通機関をご利用ください。

なお、卒業生や一般の方のご入場は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。

恒例!「探究ゼミ」~菜園ゼミ・ライフプランニング・手相~

月曜6限は、恒例の3年生「探究ゼミ」。

3年生はそれぞれの興味に合わせて学びを深めています。今回も3つのゼミをご紹介します。

🥬 菜園ゼミ(長谷川先生・稲垣先生)
このゼミでは、校内の畑で野菜を育てながら、社会性や協調性を高め、自然との関わりについて学んでいます。

今回は大根の種を植えて、畑の整地も行いました。
今回も仲間と協力しながら、楽しく栽培に取り組んでいました。美味しい大根が育つといいですね😊

 

📋 数学から考えるライフプランニング講座(山東先生)
このゼミでは、将来の人生について様々な角度から考え、自分のキャリアを築くうえで必要な知識を学びます。

今回は、文化祭でポスター展示を行う「iDeCo」や「NISA」について、内容の確認とまとめを行いました。
「iDeCo」と「NISA」は、将来、特に老後の資金に大きく関わる制度です。文化祭に向けた取り組みを通じて、将来の人生設計について主体的に考えられるようになることを願っています。そして、文化祭での展示を楽しみにしています!

 

手相探究(高野先生)
このゼミでは、手相の基本三線(生命線・知能線・感情線)を読み取れるようになることを目指しています。

また、文化祭で実施する「占いの館」では、来場者の手相を占い”手相ランキング”を作成することを目的としています。今回はその準備として、他のゼミの生徒にも協力してもらい、手相占いの練習を行いました。
手相占いは難しいと思いますが、練習を重ねて本番での成功につなげてくださいね🙂

今後も様々なゼミをご紹介します。次回のレポートもお楽しみに!

また、文化祭は9月26日(金)です。こちらの様子もぜひご期待ください♪

 

<その他、紹介した2学期のゼミ>
恒例!「探究ゼミ」~2学期初回~
恒例!「探究ゼミ」~コンビニ・アイドル・鍛錬道~

京都廣学館祭(体育祭)を開催しました!

昨日、「京都廣学館祭(体育祭)」を太陽が丘体育館にて開催しました。

多くの保護者の皆さまにもご来場いただき、ありがとうございました。

午前中はバレーボールとドッジボールが行われました。
中でもバレーボールは熱気に溢れ、白熱した試合が繰り広げられました🏐

午後はクラス対抗リレー予選、3人4脚、クラス対抗綱引き、障害物リレー、そしてクラス対抗リレー決勝が行われました。

クラス対抗リレーでは、全員で力を合わせてバトンをつなぐ姿がとても印象的でした🏃‍♂️

また、障害物リレーなどでも、息を合わせて取り組む様子が会場を大いに盛り上げていました!

1日を通して、どのクラスも熱戦を繰り広げ、応援にも力がこもっていました🔥

そして栄えある総合優勝は3年4組でした🏆 おめでとうございます!

生徒の皆さん、1日お疲れさまでした。

来週はいよいよ文化祭です。クラスの仲間と協力し、素晴らしい思い出をつくってください😊