カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

KBS京都ラジオが本校から生中継

昨日、KBS京都ラジオの番組『となりの森谷さん』が、本校から生放送されました!

KBS京都のラジオカーが来校し、「京都廣学館高等学校『おしゃべりランチタイム!』」というテーマで、本校の魅力をたっぷり紹介してくださいました。

番組では、3人の生徒が出演し、自分たちの実体験を交えながら、学校生活やクラブ活動について話しました。ちょうどお昼の放送ということで、リニューアルしたばかりの食堂や人気のメニューについてもご紹介しました!

さらに、芸術鑑賞、少林寺拳法本部研修、文化祭といった学校行事についても触れ、充実した学校生活の様子をお伝えできたと思います。クラブ活動については、普段の活動の様子や、これからの目標についてもしっかり語ってくれました。

生徒たちは少し緊張しながらも、学校の魅力を自分の言葉で一生懸命伝えてくれました。KBS京都の皆さま、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました!

今回の放送は、下記リンクからお聴きいただけます。ぜひチェックしてみてください!
https://radiko.jp/#!/ts/KBS/20250730120000

語学研修3 ~オーストラリア・ケアンズ~

7月19日(土)から7月27日(日)までの約1週間、オーストラリア・ケアンズにて語学研修が実施されました。

生徒たちは、全カリキュラムを通じて積極的に学び、研修を無事に終えることができました。

最終日には修了の認定証をいただき、その後はケアンズの街を散策し、思いきり楽しむことができました!

帰国の日には、「まだ帰りたくない」と感じる生徒もいたようです。

飛行機でおよそ7時間半のフライトを経て、無事に関西国際空港へ帰国しました。

この語学研修をきっかけに、言語や異文化への関心をさらに深め、今後もさまざまなことにチャレンジしてほしいと思います!

▼(過去ブログ)
▸ 語学研修1
▸ 語学研修2

語学研修2 ~オーストラリア・ケアンズ~

7月19日(土)から7月27日(日)までの約1週間、オーストラリア・ケアンズにて語学研修が実施されています。

その研修の様子が、現地より届きましたのでご報告いたします。

研修は現在、折り返し地点を迎えています。

授業では、現地の学校に通う他国の生徒たちと交流したり、ゲームなどのアクティビティを取り入れたりしながら、普段とは異なる形で英語学習に取り組んでいます。

帰国予定は7月27日(日)です。

残りの期間も実りある研修となり、出発前よりも英語学習への意欲が高まり、国際的な視野を育む機会となることを期待しています!

▼(過去ブログ)
語学研修 ~オーストラリア・ケアンズ~

夏期講習がスタートしました!

本日から夏期講習がスタートしました。

アドバンスコースおよびジェネラルコース(大学進学クラス)の希望者が参加し、皆、集中して取り組んでいます😀

特に、今回が初めての夏期講習となった1年生のアドバンスコースでは、生徒たちが意欲的に取り組んでいて、一生懸命な様子がよく伝わりました。

また、クラブ活動の前に参加している生徒も多く、文武両道を実践する姿が印象的でした。

目標とする進路に向けて努力することは、素晴らしいことです!

夏休みの間に1学期の復習を行うとともに、2学期の準備も進め、一歩一歩、目標に向かって努力していきましょう。

語学研修 ~オーストラリア・ケアンズ~

7月19日(土)、7名の生徒が語学研修のためにオーストラリア・ケアンズへ出発しました!

現地には無事到着しています。

20日(日)は、ホストファミリーと一日を過ごしました。

7月21日(月)からは、CCEB(Cairns College of English and Business)での語学研修が始まりました。

初日はプレイスメントテストやガイダンスを受けた後、さっそく授業がスタートしました。普段とは異なり、ネイティブの先生によるレッスンに、生徒たちは奮闘しながらも意欲的に取り組んでいます。

本日、22日(火)も、皆元気にCCEBでの授業を受講しています!

令和7年度 第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。

はじめに校歌斉唱を行い、続いて瀧野校長より式辞が述べられました。

その後、検定合格者およびクラブ活動での功績が認められた生徒の表彰を行い、全国大会へ出場する選手たちには、全校生徒で温かい拍手を送り、激励の気持ちを伝えました。

今年度、全国大会に出場するクラブは以下のとおりです。

【全国大会出場クラブ】
少林寺拳法部重点クラブ
大会名:令和7年度全国高等学校総合体育大会
第52回全国高等学校少林寺拳法競技大会
日程:7月23日(水)~25日(金)
開催地:広島県福山市

ボクシング部
大会名:全国高等学校総合体育大会 ボクシング競技
日程:7月28日(月)~8月3日(日)
開催地:岡山県玉野市

レスリング部
大会名:第41回全国グレコローマンレスリング選手権大会
日程:8月14日(木)~17日(日)
開催地:滋賀県

ライフル射撃部
大会名:第63回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会
「ビームライフル 40J団体戦」「エアライフル 40WJ個人戦」
大会名:第3回全日本高校生スポーツ射撃競技選手権大会
「ビームピストル 40J個人戦」「ビームピストル 40WJ個人戦」
日程:7月28日(月)~31日(木)
開催地:広島県

また、ラグビー部の山中裕貴さんが、8月1日(金)に長野県上田市・菅平高原で開催される「KOBELCO CUP 2025 第21回 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」に、近畿代表選抜チームの一員として参加します。

明日から夏休みに入ります。
皆さん、熱中症に十分注意し、心身ともに充実した夏休みをお過ごしください😃

午前中授業を行いました②

本日も夏季休暇前の午前中授業が実施されました。

1限は「薬物乱用防止講習」が行われ、2限には「ロンドン五輪金メダリストで本校卒業生の村田諒太さん(元WBA世界ミドル級チャンピオン)による講演」が開かれました。

薬物乱用防止講習では、薬物に手を出してしまうきっかけや、乱用の実態について学びました。

近年はSNSやインターネットを通じて、親しみやすい名前やデザインで薬物が広まり、巧妙な方法で若者を誘うケースが増えています。一度でも使用すると中毒となり、心や体に大きな害を及ぼします。薬物には絶対に関わらないという意識を持つことの大切さを学びました。

続いて行われた講演では、卒業生でありロンドン五輪金メダリスト・元WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太さんがご来校くださり、「今、自分にできること」をテーマにお話しいただきました。目標に向かって努力を続けることの大切さや、自分を信じて前に進む力について、力強いメッセージを届けてくださいました。講演後の質疑応答では、生徒たちが真剣に話を聞き、積極的に質問をする姿も見られました。

村田さんの言葉は、生徒たちの心に深く残り、今後の学校生活への大きな励みとなったはずです!これからも京都廣学館高校の生徒として誇りを持ち、日々の学習や活動に前向きに取り組んでいきましょう。

村田諒太さん、本日はご多用の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

午前中授業を行いました①

本日、夏季休暇前の午前中授業として、3年生は「投票権講習」、2年生は「旅券取得について」、全学年で「SNS講習」を行いました。

3年生の「投票権講習」では、18歳で成人を迎え、選挙権を獲得するに当たり、社会の仕組みや選挙制度の意義について学びました。

今週末の7月20日(日)には参議院選挙が予定されています。18歳になった生徒は初めての選挙となるので、一票の重要性に留意し、社会に貢献してほしいと思います。

2年生の「旅券取得について」では、来年2月のグアム研修旅行に向けて、旅券(パスポート)の取得手続きについての説明がなされました。

旅券(パスポート)の申請手続きには分かりにくい点もあるため、一つひとつ確認しながら手続きを経て、万全な体制でグアム研修旅行を迎えてほしいと思います。

全学年の「SNS講習」では、瀧野校長が話され、年々増えているSNSのトラブルやSNSの正しい利用方法について学びました。

夏季休暇など長期休暇中はSNSなどのトラブルが発生しやすくなります。夏季休暇前の今回の講習で学んだことを忘れず、未然にトラブルを防ぎ、正しい知識を持って情報を取捨選択してほしいと思います。

学習塾対象 入試説明会

本日、第一体育館にて、学習塾の先生方を対象とした入試説明会を実施しました。

入試説明会は、生徒による司会で開会し、オープニングセレモニーでは、重点クラブである吹奏楽部”BlueLilies”が演奏を披露しました。学習塾に通っていた部員も多く、先生方にお会いできることを楽しみにしていたようです。温かい拍手をありがとうございました。

続いて、瀧野校長がご挨拶を申し上げた後、卒業生から受験生へのメッセージ動画をご覧いただき、在校生による本校での学びを紹介しました。

説明会の後半では、全日制(アドバンスコースジェネラルコース)および通信制(クエストコース)のコース紹介と入試説明を行いました。

本日の説明会を通じて、本校の教育方針や内容についてご理解を深めていただけましたら幸いです。

厳しい日差しの中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

2年生対象 進路ガイダンスを行いました

本日、期末考査が終了し、2年生を対象に進路ガイダンス、並びに就職ガイダンスを実施しました。

生徒たちは、希望の学部系統・分野に分かれ、大学や専門学校の先生方の説明に関心を持ちながら、真剣に聞いていました。

グループ校である京都福祉専門学校京都動物専門学校も参加し、介護福祉士、トリマーや愛玩動物看護師に興味を持つ生徒が多く、各校の説明を聞いていました。

今回の進路ガイダンスを通じて、進学に対する意識が高まり、志望校の選択肢が広がることを願っています。

本日は大変お暑い中、本校2年生の進路学習のためにご協力いただき、誠にありがとうございました。