カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

英検二次試験対策を行いました

11月9日(日)に行われる英検二次試験に向けて、面接練習を毎日行っています。

生徒たちは本番を想定した形式で取り組み、真剣な姿勢で練習に臨んでいました。
はじめは質問の回答に詰まっていた生徒も、アドバイスを受けながら練習を重ねてスムーズな回答ができるようになっていました。

英検の二次試験は、3級以上で実施されます。

試験では、パッセージの音読、イラストに関する質問、さらには受験者自身の意見を問う質問などが出題されます。的確で自然な英語で応答することが求められるため、正しい文法や語彙を身につけることが重要です。

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたりする他、出願資格として活用できる場合もあります。

二次試験を受験する皆さん、合格を目指して頑張ってください!

WYSH教育を行いました

本日、1・2限目に2年生を対象にWYSH教育を行いました。

WYSH教育は元々エイズ予防のために始まりましたが、現在では性に関するさまざまな問題に焦点を当てた教育へと進化しています。

本校では、WYSH教育を性に関する予防教育だけでなく、「未来に繋がる生き方教育」として位置付けています。

性に関する問題を自分の問題として捉え、健康について考えることを通じて、心身ともに健やかで幸せな生活を送ることができるようにすることを目指しています。

1限目は、体育館で性に関する講義を行いました。○×クイズを取り入れながら性感染症や人工妊娠中絶などの問題について学びました。

2限目は、各教室でグループワークを行いました。大人になったらどんな人になりたいか、どんなことをしたいか、など将来について考えました。

生徒たちは、正しい知識を学び、それを自分の生活や将来にどのように活かすかを考えながら取り組んでいました。

1・2年生アドバンスコース大学見学(関西大学・近畿大学)

昨日、1・2年生のアドバンスコースの生徒たちが大学見学で、1年生は近畿大学へ、2年生は関西大学へ行きました。

大学職員の方による大学の概要説明やキャンパスツアー、学生食堂での昼食体験などが行われ、生徒それぞれ楽しく勉強できた時間となりました。

大学説明では、大学や学部ごとの特色やカリキュラム、大学の施設などについて説明していただきました。

広大なキャンパスを目の前にして、大学への憧れや進学後の大学生活をより具体的にイメージできたことと思います😊

大学や学部の選択は、自分が何に興味を持ち、どんなことを学びたいかによって変わります。「行ける進路」ではなく「行きたい進路」を実現するための一助となったことでしょう!

今後も、生徒一人ひとりの志望する「行きたい進路」に向けて、教職員一同、懸命にサポートしてまいります。

見学に行かせていただいた両大学の皆さま、本当にありがとうございました!

地域とともに 生徒たちが笑顔でつないだ秋の一日(秋祭り・産業まつり)

11月3日(月・祝)、本校で開催された精華町僧坊地区の秋祭りに、重点クラブである吹奏楽部Blue Liliesダンス部少林寺拳法部が参加しました。

吹奏楽部は、美空ひばりさんの「川の流れのように」や童謡「ふるさと」などを演奏し、来場された皆さんの心が温まるひとときとなりました。

少林寺拳法部では、指導教員による体験教室が開かれ、多くの方に少林寺拳法を体験・理解していただくことができました。

ダンス部は、地区の子どもたちと一緒に踊り、楽しく交流を深めることができました。

 

また、同日には文化パルク城陽で開催された「JOYO産業まつり」の「城陽ゲーム交流会」に、e-Sports部が参加しました。

「ぷよぷよeスポーツ」や「スーパーボンバーマンR2」などのゲームを通して、市民の皆さんと和やかな時間を過ごすことができました。

今後も地域のイベントを通して、本校および各クラブの活動を知っていただきながら、地域社会に貢献してまいります。

読書週間のポスターを作成しました!

10月27日(月)~11月9日(日)は、読書週間です📚

図書委員会が読書週間のポスターを作成し、図書室前の掲示板に掲示しました。

それぞれがオリジナリティあふれるキャラクターなどを描いていました✏️

普段は本を読まない人も、読書週間をきっかけに図書室で気になる一冊を見つけて、読書の習慣を身に付けてください!

少林寺拳法大会 ~『絶妙』~

本日、第一体育館にて「少林寺拳法大会」を開催しました。

本校では、建学の精神に通じる少林寺拳法を、人間教育の柱として授業に取り入れています。

今年のテーマは「絶妙」

今回は3年生のみでの開催となりましたが、例年に負けないほどの熱気に包まれた大会となりました!

この日のために一生懸命練習を重ねてきた生徒たち。

楽しみながらも真剣に演武に取り組む姿、そして一組の演武が終わるごとに自然と拍手を送る生徒たちの姿が、とても印象的でした。

決勝戦の前には、アトラクションとして少林寺拳法部による演武も披露されました。

大会を終えた生徒たちは、達成感に満ちた表情を見せていました。

皆さん、一日本当にお疲れさまでした!

恒例!「探究ゼミ」~簿記・アイドル・菜園・野外~

月曜6限は、恒例の3年生「探究ゼミ」の時間です。

3年生はそれぞれの興味に合わせて学びを深めています。今回は4つのゼミをご紹介します。

🔢 簿記検定講座(小栗先生)
このゼミでは、日商簿記検定の合格を目指し、簿記の基本的な知識を身に付けながら、合格に必要なスキルを学んでいます。

今回は、これまでに身に付けた簿記の基本的な知識を生かし、「決算の整理」の範囲を中心に問題集で演習を行いました。

 

💃 アイドルプロデュース研究ゼミ(大﨑先生)
このゼミでは、自分たちでアイドルのコンセプトを考え、実際にグループをプロデュースしています。今回は、アイドルプロデュースの発表に向けて、各々準備をしていました。

どんなアイドルがプロデュースされるか楽しみです!

 

🥬 菜園ゼミ 🏕️野外教育ゼミ(長谷川先生・稲垣先生、杉原先生)
菜園ゼミでは、校内の畑で野菜を育てながら、社会性や協調性を高め、自然との関わりについて学んでいます。野外教育ゼミでは、チームビルディングやアウトドアスキルを身につけ、興味のある分野をさらに深く探究しています。

今回は、菜園ゼミで収穫したじゃがいもとさつまいもを、野外教育ゼミの皆さんが炭火で焼いてくれました!みんなでやけどに気を付けながら、美味しく焼き上げることができました。

今後も、さまざまなゼミの様子をご紹介していきます。次回のレポートもどうぞお楽しみに!

 

<その他、紹介した2学期のゼミ>
恒例!「探究ゼミ」~コーチング・野外教育~
恒例!「探究ゼミ」~お茶文化・Canva・日米文化~
恒例!「探究ゼミ」~経済学・グリーンプロジェクト・映画~
恒例!「探究ゼミ」~菜園ゼミ・ライフプランニング・手相~
恒例!「探究ゼミ」~2学期初回~
恒例!「探究ゼミ」~コンビニ・アイドル・鍛錬道~

日本漢字能力検定 第2回試験を実施しました

先週の土曜日、本校にて日本漢字能力検定(漢検)の第2回試験を行いました。

生徒たちはそれぞれの級に分かれて受験し、緊張しながらも真剣な表情で問題に取り組んでいました。

本校では、漢検のほか、英検、文章読解・作成能力検定(文章検)、ニュース時事能力検定(N検)、ICTプロフィシエンシー検定(P検)など、多様な検定と対策講座を実施しています。明確な目標を設定し、実力向上を目指すことで、生徒一人ひとりの進路実現を支援しています。

今後も校内で各種検定試験を実施していきますので、ぜひ積極的に受験してください!

1年生進路ガイダンスを実施しました

先日、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

2年次に向けて、文理選択など今後の学び方を考えて決める大切な時期を迎えています。

今回のガイダンスでは、自分の目標に向けてどんな道があるのかを知り、これからの学び方を考える良い機会となりました。

一人ひとりが自分の目標に向かって前向きに取り組んでほしいと思います。

いきいきと表現!芸術の授業をのぞいてみました

芸術の授業にお邪魔しました!

「音楽」の授業では、アフリカの楽器“カリンバ”を使って、映画『魔女の宅急便』の挿入歌『海の見える街』を演奏しました♪

カリンバのやわらかな音色が教室いっぱいに広がり、穏やかで心温まる時間になりました。

 

「書道」では、“好きな言葉”をテーマに作品づくりを行いました。

中には、好きなアニメの名セリフを書いた生徒もいて、それぞれの思いがこもった素敵な作品が並びました!

 

「美術」では、“オリジナルキャラクターのスタンプ作り”に取り組んでいます。

今回はキャラクターデザインの段階で、既存のキャラクターからヒントを得る生徒もいれば、完全オリジナルに挑戦する生徒も。どんなスタンプが完成するのか、とても楽しみです!

どの授業でも、生徒たちのいきいきとした表情が印象的でした✨