カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

「観る前に読む?読む前に観る?」

図書室からおすすめの本をご紹介します!📚
図書室では、11月末までおすすめの本として「映画の原作小説」が紹介されています🎥

アニメ部門、海外部門、ヒューマンドラマ部門、サスペンス部門に分かれて、
『住野よる「君の膵臓をたべたい」(双葉社)』
『J.K.ローリング「ハリーポッターと賢者の石」(静山社)』
『辻村深月「傲慢と善良」(朝日新聞出版)』
『東野圭吾「マスカレード・ホテル」(集英社)』
などが紹介されています。

映画の原作小説には、“映像では描ききれない想い”が込められており、登場人物の心の動きや背景がより深く描かれ、作品の世界観をじっくりと味わうことができます。
生徒の皆さん、この機会に映像も原作両方の美味しい部分を味わってみてください!

恒例!「探究ゼミ」~コンビニ&ファーストフード・鍛錬道~

月曜6限は、恒例の3年生「探究ゼミ」の時間です。

3年生はそれぞれの興味に合わせて学びを深めています。今回は2つのゼミをご紹介します。

🏪 コンビニ&ファーストフード研究ゼミ(田中先生)

このゼミでは、コンビニやファーストフードの歴史やサービスの特徴を学び、最終的には新しい商品やサービスを提案します。
今回は最終的に行われるポスター発表に向けて、ポスターの作成と発表練習をしました。
それぞれ、高校生が好むような商品やサービスなどを考え、面白いものができあがりました!

 

🥋 高校生鍛錬道――柔と剛で挑む逆転修行(加芝教頭)

このゼミでは、身体を鍛えることでさまざまな運動に対応できる力を育むことを目指しています。
今回はアームカールやデッドリフト、ベンチプレス、懸垂に挑戦しました。それぞれのトレーニングで、自分に合った目標回数を設定した上で、厳しさを感じながらも頑張っていました!

今後も、さまざまなゼミの様子をご紹介していきます。次回のレポートもどうぞお楽しみに!

 

<その他、紹介した2学期のゼミ>
恒例!「探究ゼミ」~簿記・アイドル・菜園・野外~
恒例!「探究ゼミ」~コーチング・野外教育~
恒例!「探究ゼミ」~お茶文化・Canva・日米文化~
恒例!「探究ゼミ」~経済学・グリーンプロジェクト・映画~
恒例!「探究ゼミ」~菜園ゼミ・ライフプランニング・手相~
恒例!「探究ゼミ」~2学期初回~
恒例!「探究ゼミ」~コンビニ・アイドル・鍛錬道~

研修旅行説明会を開催しました

11月15日(土)、2年生の保護者等の皆様を対象に、研修旅行説明会を開催しました。

2年生は2月に5日間、グアムでの研修旅行を予定しています。

説明会では、瀧野校長の挨拶に続き、里之内教頭より行程や現地での研修内容、アクティビティについて詳しい説明がありました。

さらに、今回の旅行をサポートしていただく近畿日本ツーリスト株式会社の担当者から、グアムの気候、服装、持ち物、パスポートなどについて具体的にお話しいただきました。

安全を最優先に、充実した研修旅行となるよう努めてまいります。ご家庭でも、早寝早起きなどの体調管理にご協力いただけますと幸いです。

説明会にご参加いただいた保護者等の皆様、誠にありがとうございました。

「ライフプラン」~将来について考える~(3年生)

本日1限の3年生のLHRでは、「ライフプラン」について学びました。

将来どんな人生を送りたいか、自分の夢や目標にどれくらいの費用が必要なのかを、自分なりにプランを立てつつ考えていきました。

例えば、一人暮らしをしたいかどうか、いつどこへ旅行に行きたいのか、結婚したいかどうかなどを想像し、それぞれにどのくらいの費用がかかるのかを具体的に計画しました。

実際に“かかる費用”をもとに自分の人生を考えることで、遠い将来のことも少し身近に感じられたのではないでしょうか。

もちろん、すべてが計画通りに進むわけではありませんが、理想や目標をしっかり持ち、それを叶えられる人生を送れるよう、これからも努力していってくださいね😊

「心の絆」を感じた人権学習 〜映画鑑賞と講演会〜

本日、文化パルク城陽で映画『心の傷を癒すということ』を鑑賞しました。

この作品は、阪神淡路大震災の際に被災者の心のケアを続けた精神科医のヒューマンドラマで、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描いた作品です。

鑑賞後には、映画のモデルとなった医師・安 克昌さんの弟である安 成洋さんにご講演いただきました。

講演の最後には質疑応答の時間も設けられ、生徒たちからは映画の内容を踏まえた当時のご経験についての質問が寄せられました。

今回の人権学習を通じて、人とのつながりを改めて考えるきっかけになればと思います!

普段から意識することは難しいですが、校訓にもあるように「人を愛し、信頼し、尊敬する」気持ちをもって日々の生活を送ってください😊講演をしていただいた安 成洋さん、本日はありがとうございました。

N検(ニュース時事能力検定試験)を実施しました

1年生アドバンスコースを対象に、N検(ニュース時事能力検定試験)の3級試験を実施しました。

生徒たちは「公共」の授業や定期考査でN検の問題にチャレンジし、高めてきた力を発揮するため、集中して検定に臨みました。

N検は、新聞などのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。時事力とは、現代社会の出来事を多角的かつ公正に評価し、課題を解決するための総合的な能力であり、これからの社会に必要不可欠な力です。

N検は、他の検定と同じく、取得級によって大学入試や就職試験で優遇されることがあります。興味がある方は、ぜひ詳細を確認してください コチラ

オンライン英会話に挑戦!

1年生アドバンスコースの生徒たちがタブレットを活用し、オンライン英会話に挑戦しました。

今回は「英語コミュニケーションⅠ」の授業で、「Weblio英会話」を利用し、オンラインでネイティブ講師とマンツーマンで英会話を行いました。

生徒たちは戸惑いながらも、普段はできないネイティブ講師との英会話を楽しんでいました。

純粋な英語力の向上はもちろん、英検二次試験の面接対策にも役立ちます。
これからもさらなるスキルアップを目指して頑張ってください!

人権学習の事前学習を行いました

11月13日(木)に行われる人権学習の事前学習を行いました。

今回の人権学習では、映画『心の傷を癒すということ』を鑑賞し、これまでの経験で知らなかったことや触れたことのなかったことを学ぶことで、自身の世界や知識を広げ、人権意識を高めることを目的としています。

事前学習では、映画や講演で出てくるキーワードについて学びました。

人権学習は、普段当たり前のように享受している人権について改めて考える良い機会です。人権意識を高めて臨み、有意義な学習になるようにしてください。

英検二次試験対策を行いました

11月9日(日)に行われる英検二次試験に向けて、面接練習を毎日行っています。

生徒たちは本番を想定した形式で取り組み、真剣な姿勢で練習に臨んでいました。
はじめは質問の回答に詰まっていた生徒も、アドバイスを受けながら練習を重ねてスムーズな回答ができるようになっていました。

英検の二次試験は、3級以上で実施されます。

試験では、パッセージの音読、イラストに関する質問、さらには受験者自身の意見を問う質問などが出題されます。的確で自然な英語で応答することが求められるため、正しい文法や語彙を身につけることが重要です。

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたりする他、出願資格として活用できる場合もあります。

二次試験を受験する皆さん、合格を目指して頑張ってください!

WYSH教育を行いました

本日、1・2限目に2年生を対象にWYSH教育を行いました。

WYSH教育は元々エイズ予防のために始まりましたが、現在では性に関するさまざまな問題に焦点を当てた教育へと進化しています。

本校では、WYSH教育を性に関する予防教育だけでなく、「未来に繋がる生き方教育」として位置付けています。

性に関する問題を自分の問題として捉え、健康について考えることを通じて、心身ともに健やかで幸せな生活を送ることができるようにすることを目指しています。

1限目は、体育館で性に関する講義を行いました。○×クイズを取り入れながら性感染症や人工妊娠中絶などの問題について学びました。

2限目は、各教室でグループワークを行いました。大人になったらどんな人になりたいか、どんなことをしたいか、など将来について考えました。

生徒たちは、正しい知識を学び、それを自分の生活や将来にどのように活かすかを考えながら取り組んでいました。