カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

卒業生が語る大学受験のリアルな体験談(卒業生講演)

本日、卒業生が来校し、1・2年生のアドバンスコースの皆さんに向けて、大学受験の体験談を話してくれました。

今回お話しいただいたのは、以下の卒業生です。

・三浦 琴音 さん(2022年度卒業・京都産業大学)
・河上 桜子 さん(2023年度卒業・武庫川女子大学)
・藤岡 巧 さん(2023年度卒業・京都産業大学)
・中西 風邑 さん(2023年度卒業・佛教大学)

受験前の気持ちの変化や勉強の進め方など、年齢の近い先輩たちのリアルな体験談は、在校生にとってとても参考になったのではないでしょうか。

ご協力いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました!

採寸日(専願.推薦入試 合格者対象)

本日午前中、専願・推薦入試の合格者を対象に、制服や体操服などの採寸を行いました。

合格された皆さん、そして保護者等の皆様、おめでとうございます!

新生活に対する大きな期待を胸に、皆さんの輝かしい表情がとても印象的でした🙂

4月からは京都廣学館の一員として、新たな一歩を踏み出す皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

進路選択のヒントが満載 2年生対象の進路ガイダンス

本日、2年生を対象に「アスピアやましろ」で進路ガイダンスを行いました。

たくさんの大学や専門学校の講師の方々にお越しいただき、それぞれの学校の特徴や入試について詳しく説明していただきました。

もちろん、グループ校である京都福祉専門学校京都動物専門学校も参加しました!

次は、各学校のオープンキャンパスに参加して、自分の『行きたい進路』に向けて一歩踏み出しましょう。

本日ご協力いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました!

令和6年度 卒業証書授与式

本日、令和7年2月26日(水)、【令和6年度 卒業証書授与式】を執り行いました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

新型コロナウイルスによる規制が徐々に緩和される中で、皆さんは自分たちだけでなく後輩たちも楽しめるよう、学校行事を一から作り上げてきました。

そのような皆さんが、最後の学校行事である「卒業式」を無事に迎えられたことを、私たちは心から嬉しく思います。

校長先生の式辞にもあったように、「努力」は必ずしも報われるとは限りません。しかし、失敗を経験するたびに成長し、努力の質や方向性を工夫しながら、これからも挑戦を続けてください。

式終了後、各教室では担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

その後、お世話になった先生方や友人たちとともに、感謝の気持ちを込めて思い出の場所で記念撮影をする姿が見られました。

母校は卒業生にとって「心の故郷」であり、「心のよりどころ」です。楽しい幸せな出来事、悲しい経験や悔しい瞬間、特に何もなくても、どんなときでもいつでも母校に帰ってきてくださいね!

これからもずっと、皆さんを応援し続けています。教職員一同、皆さんのこれからのご活躍を心よりお祈りしています。

卒業おめでとう!

卒業式の予行練習を行いました

本日、卒業式の予行練習が行われました。

入退場の練習や校歌斉唱など、卒業式本番の流れを確認する中で、多くの生徒がこの3年間の高校生活を思い出していたのではないでしょうか?

卒業式は明日、2月26日です。

3年生が制服を着て登校するのも、いよいよあと1日となりました。みんなが笑顔で卒業式を迎えられるように、明日も元気に登校してくださいね!

2年生対象 マイナビ講演会

本日、2年生を対象にマイナビ講演会を実施しました。

今回は「志望理由講演」と題し、進学や就職の際に必要となる志望理由書の書き方や、長所・短所の整理の仕方など、重要な内容についてお話しいただきました。

自分の進路について深く考え、希望する進路を実現するための貴重な機会となりました。

ご協力いただいた講師の先生方に、心より感謝申し上げます。

卒業おめでとう性教育「わたしのからだ・こころ・いのち」

本日、3年生が性教育講演を受講しました。

講師は京都府助産師会の谷口 貴子先生にお越しいただき、パワーポイントや動画、クイズを用いて、体や心のこと、妊娠出産の経過や新生児の様子、ライフデザインについて講演していただきました。

まもなく卒業を迎える生徒たちは、自分の体や心についての理解を深め、将来の生き方を考える貴重な機会となりました。また、妊娠、出産、誕生に関する専門的な知識を学ぶことで、自分の存在の素晴らしさを再認識することができました。

谷口先生、ご講演いただき、ありがとうございました。

総合選抜型入試に向けて産経新聞社の特別講座を受講

本日、アドバンスコース2年生が産経新聞社様の講座を受講しました。

本講座は、総合選抜型入試に必要な「思考力」「文章力」「コミュニケーション力」を養うことを目的としています。

今回は「ニュースの本質をとらえ、自分の意見を持つ」というテーマのもと、自らの考えを深めることの重要性を学びました。総合選抜型入試の合格を目指し、早めの準備を進めましょう。

産経新聞社の皆様、このたびはご協力いただき、誠にありがとうございました。

WYSH教育(2年生)

本日、2年生を対象に【WYSH教育】を実施しました。

WYSH教育は元々エイズ予防のために始まりましたが、現在では性に関するさまざまな問題に焦点を当てた教育へと進化しています。

本校では、WYSH教育を性に関する予防教育だけでなく、「未来に繋がる生き方教育」として位置づけています。

性に関する問題を自分の問題として捉え、健康について考えることを通じて、心身ともに健やかで幸せな生活を送ることができるよう支援することを目指しています。

今回の授業では、1限目に体育館で○×クイズを取り入れた講義を行い、2限目には各教室でグループワークを行いました。

生徒たちは、正しい知識を学び、それを自分の生活や選択にどのように活かすかを考えながら取り組んでいました!

生徒会選挙「立候補者がZOOMで熱い演説」

本日、令和7年度の生徒会選挙を実施しました。

立候補者は順番にZOOMで選挙演説を行い、それぞれの公約を述べながら当選に向けてアピールしました。

当選者の発表は2月14日(金)に行われます。結果を楽しみにお待ちください✨