カテゴリー別アーカイブ: 学校の様子

教育協力会総会が開催されました

昨日、武道場で教育協力会の総会が開かれました。

これからも保護者等の皆さまと力を合わせて、教職員一同、本校の教育をよりよいものにしていけるよう努めてまいります。

今後とも、あたたかいご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

英語検定 第1回一次試験を行いました

昨日、実用英語技能検定(英検)の第1回一次試験を校内で実施しました。

4級・3級・準2級・2級に分かれて行われ、生徒たちは緊張感を持ち一生懸命受験していました。

本校では、英検の他に、漢検、文章読解・作成能力検定(文章検)、ニュース時事能力検定(N検)、ICTプロフィシエンシー検定(P検)など多様な検定と対策講座を実施しています。明確な目標設定で実力アップを目指し、様々な進路実現に向けてサポートしています。

今後も校内で検定試験を実施しますので、積極的に受験してください!

おいしい感謝とワクワクの予感 ─ 生徒会×Kogakkan Dining コラボ始動

先日、生徒会の代表者が、本校の食堂「Kogakkan Dining」のスタッフと話し合いの機会を持ちました。

日頃から、おいしい食事をとてもリーズナブルな価格で提供してくださっていることへの感謝の気持ちを伝えるとともに、生徒目線でのリクエストもお伝えしました。

さらに今回の対話をきっかけに、生徒会とKogakkan Diningとのコラボメニューの開発がスタートします!

どんなメニューが登場するのか、、、今からとても楽しみです。詳細は今後のブログでご紹介していきますので、どうぞお楽しみに😀

調べる・考える・深める!学年別「総合的な探究の時間」レポート

昨日の「総合的な探究の時間」では、学年ごとに以下のような学習を行いました。

【1年生】
「近畿の調べ学習」として、近畿地方の市町村を分担し、それぞれの地域について調べた内容をまとめました。

今回は、事前に書いてきた下書きをもとに清書を行い、個性的で完成度の高いまとめができました。生徒たちは、自分の担当する市町村についてしっかりと調べ、オリジナリティあふれる発表に仕上げていました。

【2年生】
「災害時のSNSの活用」について学びました。災害時には、正しい情報が得にくく、SNSではデマやフェイクニュースが広まりやすくなります。そのため、情報を受け取るときも発信するときも、信頼できる情報源を見極めることが大切です。

今回の探究を通して、生徒にはSNSの使い方そのものを見直してもらいたいと感じました。

【3年生】
「探究ゼミ」の中から、今回は3つのゼミを取材しました。

■ テーマパーク論探究ゼミ(伊藤先生)
テーマパークの魅力や、来園者を惹きつける工夫について学びます。今回は「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」をテーマに、パーク内の演出や各エリアの特徴を探究しました。

■ コンビニ&ファストフード研究ゼミ(田中先生)
コンビニやファストフードの歴史やサービスの特徴を学び、最終的には新たな商品やサービスを提案します。今回は「コンビニのフランチャイズ」について学び、外食チェーンに関するクイズを通じて基礎知識を深めました。

■ アイドルプロデュース研究ゼミ(大﨑先生)
日本のアイドル文化の歴史や時代ごとの特徴、国内外のアイドルのコンセプトについて学びます。最終的には、自分たちでアイドルグループを企画・プロデュースします。今回は「昭和時代の日本のアイドル」をテーマに、当時の多様なアイドル像を探究しました。

今後もそれぞれの興味や関心を深め、自分らしいテーマでの探究を充実させていきましょう。

避難訓練と高校総体壮行会を実施

本日は、避難訓練と高校総体の壮行会を行いました。

避難訓練は、非常時における避難経路を確認し、速やかな避難の仕方を身に付けることが目的です。生徒たちは落ち着いて、スムーズに避難することができました。

南海トラフや直下型地震は近い将来起こる可能性が高いため、日頃から正しい避難行動を身につけておくことが大切です。

高校総体の壮行会では、各クラブの代表者が試合の日程や意気込みを発表し、全校生徒が真剣に耳を傾けていました。

「チーム廣学館」として、学校全体で応援していきましょう!

英検対策講座が開講 〜今年度は受講者が増加〜

昨日の放課後に英検対策講座の第1回を実施しました。
講座は英検4級・3級・準2級・2級の4つのレベルに分かれて行われました。

今年度は昨年度よりも受講者が増えており、生徒の皆さんの英検に対する関心や意欲の高まりが感じられます。
今回が初回で、今後も複数回にわたって講座を予定しています。

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたり、出願資格として活用できる場合があります。
例えば、英検2級を取得していると、近畿大学では英語の得点が70~85点、摂南大学では80~90点として扱われます。

校内での英検受験は年に3回実施されており、第1回の1次試験は5月23日(金)に予定されています。
また、漢検などの対策講座も実施していますので、目的に応じて積極的に活用してください!

17のゼミが始動!広がる3年生の「総合的な探究の時間」

月曜日の午後は探究の時間(「総合的な探究の時間」)です。5限は1・2年生、6限は3年生が対象です。

3年生の探究ゼミは、17のテーマに分かれてスタートしました!
本日は、「簿記検定講座」「コーチング講座」「野外教育ゼミ」を取材しました。

小栗先生の「簿記検定講座」では、日商簿記検定の合格を目指し、簿記の基本的な知識を身につけながら、合格に必要なスキルを学んでいきます。

田中(剛)先生の「コーチング講座」では、コーチングに関する基本的な知識を学びます。人にはそれぞれ個性があり、持ち味も異なります。自分の資質や能力を最大限に発揮するためには、適切な指導方法を常に探し、創造していくことが大切です。

今回は、従来型の「ティーチング」との違いを学び、これからの社会では「コーチング」の重要性が高まることを実感しました。

杉原先生の「野外教育ゼミ」では、チームビルディングやアウトドアスキルを身につけ、興味のある分野をさらに深く探究していきます。

今回は、アウトドアで役立つスキルや知識をクイズ形式で学び、生徒たちは楽しみながら積極的に参加していました。

1年間の授業を通して、自分の興味・関心のあることをさらに深く探究していってください!

今後も引き続き、3年生の探究ゼミの様子をお届けしていきます。また、1・2年生の探究授業の取り組みについても随時ご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

美味しそうな「しいたけ」がいっぱい育ちました

1年生の高野先生(理科)のクラスでは、「菌床栽培」という家庭でも手軽にできる方法で、しいたけの栽培に取り組んでいます。

今回は短期間でたくさんの美味しそうなしいたけが収穫でき、生徒たちも満足している様子でした😀

今後も、さらに多くのしいたけが育つことを期待しています!

本屋大賞作品の紹介

本校の図書室では、本屋大賞に受賞された作品を紹介しています。

本屋大賞の作品は、書店の店員さんが「面白かった」「お客様にも薦めたい」と思われた最優秀作品です。

2025年度の1位は、阿部暁子『カフネ』(講談社)です。
この作品は、家事代行という仕事を通して人々の暮らしを整え、心を救う物語です。

生徒の皆さん、興味のある本があったらぜひ手に取って読んでみてください!

いちご・じゃがいも栽培中!

本校では、いちごやじゃがいもを栽培しています。

いちごは、少しずつ実り始めており、撮影した日は2~3個見つけることができました。今後、もっと実ると嬉しいです☺

じゃがいもは、見た目では分かりませんが、土の中ですくすく成長しています。

収獲の時期が待ち遠しいですね!