お知らせ

2026年度より制服が新しくなります!

学園創立50周年を記念して、2026年度の新入生から制服が新しくなります。

以前より「もっと涼しい素材を」という要望の多かった夏服を大きくモデルチェンジ!

紺色のポロシャツに、スカートは大きめのチェック柄。
スラックスもシンプルなラインで構成されたチェック柄になります。
全体的にスクールカラーの青色を基調としており、夏らしい爽やかさをイメージしています。

また、スカートのチェック柄はスコットランドのキンロック・アンダーソン社作製の世界にひとつだけのオリジナルチェック柄です。

冬服はデザインに大きな変更はありませんが、注目ポイントはジャケットの素材。
これまで、ジャケットはご家庭で洗うことが出来ませんでしたが、新制服は洗える素材になります。

また、これまでは胸にエンブレムが付いていましたが、リニューアル後は襟元のアクセサリーに変更になります。
校章が刻印されたバッジでオリジナルチェック柄を表現したリボンをとめます。襟元のアクセントとなるオシャレなアイテムです。

新制服は今後の入試イベントでもじっくりご覧いただけます。
ぜひ楽しみにしていてください!

制服ページもリニューアルしました♪

「観る前に読む?読む前に観る?」

図書室からおすすめの本をご紹介します!📚
図書室では、11月末までおすすめの本として「映画の原作小説」が紹介されています🎥

アニメ部門、海外部門、ヒューマンドラマ部門、サスペンス部門に分かれて、
『住野よる「君の膵臓をたべたい」(双葉社)』
『J.K.ローリング「ハリーポッターと賢者の石」(静山社)』
『辻村深月「傲慢と善良」(朝日新聞出版)』
『東野圭吾「マスカレード・ホテル」(集英社)』
などが紹介されています。

映画の原作小説には、“映像では描ききれない想い”が込められており、登場人物の心の動きや背景がより深く描かれ、作品の世界観をじっくりと味わうことができます。
生徒の皆さん、この機会に映像も原作両方の美味しい部分を味わってみてください!

スコーンを作りました:家庭科部

家庭科部では、不定期でさまざまなお菓子や料理づくりをしており、今回は「スコーン」に挑戦しました!

スコーンはスコットランド発祥で、アフタヌーンティーによく合う焼き菓子です。小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳、卵などの材料を使って作りました。

生徒たちは、ホイップクリームやいちごジャム、チョコレートクリーム、ケーキシロップなどから好きなトッピングを選び、楽しそうに味わっていました😊

次回、家庭科部は12月に「クリスマスパーティー」を予定しています🎄
そちらの様子もブログでお届けするのでお楽しみに😊

U-18合同チーム西軍代表に選出:ラグビー部

ラグビー部の山中裕貴くん(3年・京都市立深草中学校 出身)が、「第18回U-18合同チーム東西対抗戦」の西軍代表選手に選出されました。おめでとうございます!

「第18回U-18合同チーム東西対抗戦」は2026年1月5日に、ラグビーの聖地「東大阪市花園ラグビー場 第一グラウンド」で行われます!

山中くんは「第21回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会 KOBELCO CUP 2025」にも近畿ブロック代表に選出され、出場しています。

今回の大会でも、持ち前のスピードを生かした全力プレーでの活躍を期待しています!

恒例!「探究ゼミ」~コンビニ&ファーストフード・鍛錬道~

月曜6限は、恒例の3年生「探究ゼミ」の時間です。

3年生はそれぞれの興味に合わせて学びを深めています。今回は2つのゼミをご紹介します。

🏪 コンビニ&ファーストフード研究ゼミ(田中先生)

このゼミでは、コンビニやファーストフードの歴史やサービスの特徴を学び、最終的には新しい商品やサービスを提案します。
今回は最終的に行われるポスター発表に向けて、ポスターの作成と発表練習をしました。
それぞれ、高校生が好むような商品やサービスなどを考え、面白いものができあがりました!

 

🥋 高校生鍛錬道――柔と剛で挑む逆転修行(加芝教頭)

このゼミでは、身体を鍛えることでさまざまな運動に対応できる力を育むことを目指しています。
今回はアームカールやデッドリフト、ベンチプレス、懸垂に挑戦しました。それぞれのトレーニングで、自分に合った目標回数を設定した上で、厳しさを感じながらも頑張っていました!

今後も、さまざまなゼミの様子をご紹介していきます。次回のレポートもどうぞお楽しみに!

 

<その他、紹介した2学期のゼミ>
恒例!「探究ゼミ」~簿記・アイドル・菜園・野外~
恒例!「探究ゼミ」~コーチング・野外教育~
恒例!「探究ゼミ」~お茶文化・Canva・日米文化~
恒例!「探究ゼミ」~経済学・グリーンプロジェクト・映画~
恒例!「探究ゼミ」~菜園ゼミ・ライフプランニング・手相~
恒例!「探究ゼミ」~2学期初回~
恒例!「探究ゼミ」~コンビニ・アイドル・鍛錬道~

近畿大会・全国大会で大活躍!

各クラブ活動から届いた先週末に行われた大会の結果をお知らせします!

少林寺拳法部重点クラブ
11月15日(土)・16日(日)に開催された、「2025年 少林寺拳法全国大会inかながわ」に以下の選手が出場しました。

一般女子有段の部
迫田萌音 3年(大山崎町立大山崎中学校 出身)・三村紗 3年(精華町立精華中学校 出身) 
石野琴美 3年(城陽市立東城陽中学校 出身)・藤原綾音 3年(宇治市立南宇治中学校 出身) 

惜しくも入賞を果たすことはできませんでしたが、4人とも最善の努力を尽くしました。
お疲れ様でした。

 

ボクシング部
11月14日(金)・16日(日)に開催された、「令和7年度 第33回 近畿高等学校ボクシング新人大会」に出場し、以下の結果を収めました。

女子フライ級
優勝 金城 渚沙 2年(大阪市立新豊崎中学校 出身)

男子ライトフライ級
2位 長谷川 煌空 1年(京都市立深草中学校 出身)

男子バンタム級
3位 木本 亜門 2年(城陽市立東城陽中学校 出身)

男子ライトウェルター級
3位 曾我部 麒一  2年(枚方市立杉中学校 出身)

金城さんと長谷川くんは全国選抜大会に出場が決定しました。入賞した皆さん、おめでとうございます!

 

ライフル射撃部
11月15日(土)・16日(日)に開催された、「2025年度 近畿高等学校秋季ライフル射撃選手権大会」に出場し、以下の結果を収めました。

エアライフル男子60発
1位 中井 雄貴 2年(京都市立七条中学校 出身)

エアライフル女子60発
7位 堀田 実音 2年(木津川市立泉川中学校 出身)

ビームライフル男子60発
3位 中井 雄貴 2年(京都市立七条中学校 出身)
5位 松井 悠陽 1年(京田辺市立田辺中学校 出身)
8位 中野 遙希 1年(木津川市立山城中学校 出身)

ビームライフル女子60発
 堀田 実音 2年(木津川市立泉川中学校 出身)

ビームピストル男子60発
2位 松井 悠陽 1年(京田辺市立田辺中学校 出身)

入賞した皆さん、おめでとうございます!
全国大会への出場の可否は1月に決定します。
良い結果が届くことを楽しみにしています。

 

各クラブの皆さん、おめでとうございます!今後もさらなる活躍を期待しています📣
引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

研修旅行説明会を開催しました

11月15日(土)、2年生の保護者等の皆様を対象に、研修旅行説明会を開催しました。

2年生は2月に5日間、グアムでの研修旅行を予定しています。

説明会では、瀧野校長の挨拶に続き、里之内教頭より行程や現地での研修内容、アクティビティについて詳しい説明がありました。

さらに、今回の旅行をサポートしていただく近畿日本ツーリスト株式会社の担当者から、グアムの気候、服装、持ち物、パスポートなどについて具体的にお話しいただきました。

安全を最優先に、充実した研修旅行となるよう努めてまいります。ご家庭でも、早寝早起きなどの体調管理にご協力いただけますと幸いです。

説明会にご参加いただいた保護者等の皆様、誠にありがとうございました。

オンラインでも来校でもOK!毎日実施の「選べる個別相談会」

✨ 毎日開催!お気軽にご参加ください! ✨

入試や学校生活、クラブ活動など、気になることを何でも相談できる「選べる個別相談会」 を毎日実施しています。

あなたに合った相談スタイルを選べます!

1️⃣ オンライン相談(Zoom)
自宅から気軽に参加できます。
2️⃣ 来校・対面相談
学校に足を運んで対面で詳しく相談できます。

平日も毎日開催しているので、「日程が合わなくて相談できない、、、」という方にも安心です!

通信制『クエストコース』のご相談も大歓迎!どんな小さなことでも、遠慮なくご相談ください😊

▼詳しくはこちら
【お申し込み・詳細ページへ】

「ライフプラン」~将来について考える~(3年生)

本日1限の3年生のLHRでは、「ライフプラン」について学びました。

将来どんな人生を送りたいか、自分の夢や目標にどれくらいの費用が必要なのかを、自分なりにプランを立てつつ考えていきました。

例えば、一人暮らしをしたいかどうか、いつどこへ旅行に行きたいのか、結婚したいかどうかなどを想像し、それぞれにどのくらいの費用がかかるのかを具体的に計画しました。

実際に“かかる費用”をもとに自分の人生を考えることで、遠い将来のことも少し身近に感じられたのではないでしょうか。

もちろん、すべてが計画通りに進むわけではありませんが、理想や目標をしっかり持ち、それを叶えられる人生を送れるよう、これからも努力していってくださいね😊

「心の絆」を感じた人権学習 〜映画鑑賞と講演会〜

本日、文化パルク城陽で映画『心の傷を癒すということ』を鑑賞しました。

この作品は、阪神淡路大震災の際に被災者の心のケアを続けた精神科医のヒューマンドラマで、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描いた作品です。

鑑賞後には、映画のモデルとなった医師・安 克昌さんの弟である安 成洋さんにご講演いただきました。

講演の最後には質疑応答の時間も設けられ、生徒たちからは映画の内容を踏まえた当時のご経験についての質問が寄せられました。

今回の人権学習を通じて、人とのつながりを改めて考えるきっかけになればと思います!

普段から意識することは難しいですが、校訓にもあるように「人を愛し、信頼し、尊敬する」気持ちをもって日々の生活を送ってください😊講演をしていただいた安 成洋さん、本日はありがとうございました。