お知らせ

1年生も大健闘!府大会で堂々の成績:レスリング部

5月17日(土)に開催された「令和7年度 京都府高等学校総合体育大会 レスリング部門」の試合結果をご報告します!

会場は京都八幡高校でした。

3位 60kg 小谷 奨馬 3年(枚方市立第三中学校 出身)
3位 80kg 山崎 凪斗 3年(京都市立音羽中学校 出身)
3位 65kg 三好 悠太 2年(大阪市立玉出中学校 出身)
2位 ビギナー大会 55kg 今堀 音 1年(中国上海日本人学校浦東校 出身)

選手のみなさん、おめでとうございます!今後のさらなる成長と活躍を期待しています。
(レスリング部)

大会の様子や結果は、これからも随時お知らせしていきますので、ぜひご注目ください!

満席になりました!【30組限定】5月31日オープンキャンパス

5月31日(土)に開催する【30組限定】オープンキャンパスについてのお知らせです。

本イベントは満席となったため、受付を締め切らせていただきました。たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます。

なお、6月14日(土)6月21日(土)の【30組限定】オープンキャンパスはまだ空席がございますので、ぜひお申込みください。
お申込みはこちらから!

🔷【30組限定】オープンキャンパス 当日のプログラム
10:00~12:00(受付 9:30〜)
・学校説明

<選べるイベント>
・検定対策講座(漢字・英語・数学)
・内部進学の説明(グループ校:京都福祉専門学校京都動物専門学校
通信制コースの説明
・個別相談

学校説明のあとは、興味のあるプログラムに自由に参加OK!もちろん、「学校説明だけ聞きたい」という方の参加も大歓迎です😊

中でも検定対策講座は毎年人気! 継続して受講し、検定推薦入試(昨年度実績)で学費免除を目指すことも可能です✨

皆さんのご参加を心よりお待ちしています!

おいしい感謝とワクワクの予感 ─ 生徒会×Kogakkan Dining コラボ始動

先日、生徒会の代表者が、本校の食堂「Kogakkan Dining」のスタッフと話し合いの機会を持ちました。

日頃から、おいしい食事をとてもリーズナブルな価格で提供してくださっていることへの感謝の気持ちを伝えるとともに、生徒目線でのリクエストもお伝えしました。

さらに今回の対話をきっかけに、生徒会とKogakkan Diningとのコラボメニューの開発がスタートします!

どんなメニューが登場するのか、、、今からとても楽しみです。詳細は今後のブログでご紹介していきますので、どうぞお楽しみに😀

調べる・考える・深める!学年別「総合的な探究の時間」レポート

昨日の「総合的な探究の時間」では、学年ごとに以下のような学習を行いました。

【1年生】
「近畿の調べ学習」として、近畿地方の市町村を分担し、それぞれの地域について調べた内容をまとめました。

今回は、事前に書いてきた下書きをもとに清書を行い、個性的で完成度の高いまとめができました。生徒たちは、自分の担当する市町村についてしっかりと調べ、オリジナリティあふれる発表に仕上げていました。

【2年生】
「災害時のSNSの活用」について学びました。災害時には、正しい情報が得にくく、SNSではデマやフェイクニュースが広まりやすくなります。そのため、情報を受け取るときも発信するときも、信頼できる情報源を見極めることが大切です。

今回の探究を通して、生徒にはSNSの使い方そのものを見直してもらいたいと感じました。

【3年生】
「探究ゼミ」の中から、今回は3つのゼミを取材しました。

■ テーマパーク論探究ゼミ(伊藤先生)
テーマパークの魅力や、来園者を惹きつける工夫について学びます。今回は「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」をテーマに、パーク内の演出や各エリアの特徴を探究しました。

■ コンビニ&ファストフード研究ゼミ(田中先生)
コンビニやファストフードの歴史やサービスの特徴を学び、最終的には新たな商品やサービスを提案します。今回は「コンビニのフランチャイズ」について学び、外食チェーンに関するクイズを通じて基礎知識を深めました。

■ アイドルプロデュース研究ゼミ(大﨑先生)
日本のアイドル文化の歴史や時代ごとの特徴、国内外のアイドルのコンセプトについて学びます。最終的には、自分たちでアイドルグループを企画・プロデュースします。今回は「昭和時代の日本のアイドル」をテーマに、当時の多様なアイドル像を探究しました。

今後もそれぞれの興味や関心を深め、自分らしいテーマでの探究を充実させていきましょう。

高校総体結果報告(5月17日・18日)

金曜日に行われた高校総体壮行会で全校生徒に向けて意気込みを語ってくれた各クラブから、大会結果の報告が届き始めています。

まだ報告が届いていないクラブもありますが、確認できたクラブについてご紹介いたします!

 

少林寺拳法部重点クラブ
『令和7年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技』
開催日:令和7年5月17日(土)
会 場:京都西山高等学校

女子組演武の部
第1位☆
迫田 萌音 3年(大山崎町立大山崎中学校 出身)
三村 紗  3年(精華町立精華中学校 出身)

第3位
石野 琴美 3年(城陽市立東城陽中学校 出身)
藤原 綾音 3年(宇治市立南宇治中学校 出身)

男子組演武の部
第2位
佐藤 怜央 2年(奈良市立登美ヶ丘中学校 出身)
西濱 真智 2年(生駒市立光明中学校 出身)

第3位
岡本 叶亜 2年(京田辺市立田辺中学校 出身)
田村 薫平 2年(京田辺市立田辺中学校 出身)

女子団体演武の部
第1位

男子団体演武の部
第3位

単独演武白帯の部
第2位 森本 琴海 1年(橿原市立大成中学校 出身)
第3位 黒木 昊  1年(京田辺市立大住中学校 出身)

印は7月23日(水)~7月25日(金)に広島県福山市で開催される 『令和7年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法大会』に出場します。

 

ライフル射撃部

『京都府高等学校総合体育大会』
開催日:令和7年5月17日(土)、18日(日)
会 場:京都府立園部高等学校

男子の部 ビームライフル60発競技
1位 中井 雄貴 2年(京都市立七条中学校 出身)
4位 保木 悠吾 3年(京都教育大学附属桃山中学校 出身)
5位 橋本 多聞 2年(相楽東部広域連合立笠置中学校 出身)

女子の部 ビームライフル60発競技
1位 堀田 実音 2年(木津川市立泉川中学校 出身)

男子の部 ビームピストル60発競技
3位 橋本 多聞 2年
5位 保木 悠吾 3年
7位 中井 雄貴 2年

女子の部 ビームピストル60発競技
1位 林 夕津芭 3年(木津川市立泉川中学校 出身)
2位 堀田 実音 2年

 

男子バレーボール部
『令和7年度京都府高等学校総合体育大会 バレーボール競技の部【男子の部】』

惜しくもブロック決勝で敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに全力で戦い抜きました!

避難訓練と高校総体壮行会を実施

本日は、避難訓練と高校総体の壮行会を行いました。

避難訓練は、非常時における避難経路を確認し、速やかな避難の仕方を身に付けることが目的です。生徒たちは落ち着いて、スムーズに避難することができました。

南海トラフや直下型地震は近い将来起こる可能性が高いため、日頃から正しい避難行動を身につけておくことが大切です。

高校総体の壮行会では、各クラブの代表者が試合の日程や意気込みを発表し、全校生徒が真剣に耳を傾けていました。

「チーム廣学館」として、学校全体で応援していきましょう!

祝 近畿大会出場!高校総体:ボクシング部

5月10日(土)、11日(日)に「令和7年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技京都府予選兼第39回京都府高等学校ボクシング選手権大会」が本校ボクシング道場で行われました。

本大会を勝ち抜き、近畿大会へ出場する選手たちを紹介します!

女子ライトフライ級
金城 渚沙 2年(大阪市立新豊崎中学校 出身)

女子ライト級
本村 亜瑛麗 3年(京都市立音羽中学校 出身)

ライトフライ級
長谷川 煌空 1年(京都市立深草中学校 出身)

フライ級
岩本 天翔 3年(宇治市立広野中学校 出身)

ライト級
松本 春輝 3年(宇治市立西宇治中学校 出身)

ライトウェルター級
長谷川 彪風 3年(京都市立深草中学校 出身)

ミドル級
西井 健太郎 1年(木津川市立山城中学校 出身)

近畿大会でも勝ち続けることを祈っています。応援しています、頑張ってください!

近畿大会(令和7年度 第48回近畿高等学校ボクシング選手権大会2025)は、6月13日から開催されます。温かいご声援、よろしくお願いいたします。

英検対策講座が開講 〜今年度は受講者が増加〜

昨日の放課後に英検対策講座の第1回を実施しました。
講座は英検4級・3級・準2級・2級の4つのレベルに分かれて行われました。

今年度は昨年度よりも受講者が増えており、生徒の皆さんの英検に対する関心や意欲の高まりが感じられます。
今回が初回で、今後も複数回にわたって講座を予定しています。

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたり、出願資格として活用できる場合があります。
例えば、英検2級を取得していると、近畿大学では英語の得点が70~85点、摂南大学では80~90点として扱われます。

校内での英検受験は年に3回実施されており、第1回の1次試験は5月23日(金)に予定されています。
また、漢検などの対策講座も実施していますので、目的に応じて積極的に活用してください!

17のゼミが始動!広がる3年生の「総合的な探究の時間」

月曜日の午後は探究の時間(「総合的な探究の時間」)です。5限は1・2年生、6限は3年生が対象です。

3年生の探究ゼミは、17のテーマに分かれてスタートしました!
本日は、「簿記検定講座」「コーチング講座」「野外教育ゼミ」を取材しました。

小栗先生の「簿記検定講座」では、日商簿記検定の合格を目指し、簿記の基本的な知識を身につけながら、合格に必要なスキルを学んでいきます。

田中(剛)先生の「コーチング講座」では、コーチングに関する基本的な知識を学びます。人にはそれぞれ個性があり、持ち味も異なります。自分の資質や能力を最大限に発揮するためには、適切な指導方法を常に探し、創造していくことが大切です。

今回は、従来型の「ティーチング」との違いを学び、これからの社会では「コーチング」の重要性が高まることを実感しました。

杉原先生の「野外教育ゼミ」では、チームビルディングやアウトドアスキルを身につけ、興味のある分野をさらに深く探究していきます。

今回は、アウトドアで役立つスキルや知識をクイズ形式で学び、生徒たちは楽しみながら積極的に参加していました。

1年間の授業を通して、自分の興味・関心のあることをさらに深く探究していってください!

今後も引き続き、3年生の探究ゼミの様子をお届けしていきます。また、1・2年生の探究授業の取り組みについても随時ご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

応援ありがとうございます!高校総体 各クラブの奮闘記

令和7年度 京都府高等学校総合体育大会が行われており、各競技で熱い戦いが繰り広げられています。試合結果を報告します。

重点クラブであるサッカー部は、1回戦で鳥羽高校に6-0と快勝し、続く2回戦でも京都すばる高校に8-1で勝利しました。

しかし、5月11日(日)に行われた優勝候補の東山高校との3回戦では、0-2で敗れ、悔しい結果となりました。

サッカー部 公式Instagram

続いて、市部代表決定戦を見事勝ち抜いた女子バスケットボール部は、5月10日(土)、伏見港公園体育館で行われたインターハイ京都府予選府下大会に出場しました。

対戦相手は城陽高校。互いにリードを奪い合う緊張感のある展開で、最後のピリオドまで勝敗の行方が分からない試合となりましたが、3年生と2年生の活躍により、65対61で見事勝利を収めました!

そして、昨日行われた、第3シードの実力を誇る福知山成美高校との試合では、残念ながら敗退となりました。しかし、強豪校がひしめく京都において、見事ベスト16という好成績を収めました。

3年生と一緒に試合ができるのも、残りわずか。今後も温かいご声援をよろしくお願いいたします!

 

卓球部は、男子団体戦で洛星高校に3-0で勝利しましたが、続く京都工学院高校戦では惜しくも敗退となりました。
一方、男子ダブルス1組がブロック決勝に進出。また、女子シングルス2名と女子ダブルス1組も、それぞれブロック決勝に進出しています!

 

男子バスケットボール部は、南丹高校に61-56、木津高校に187-18で快勝しましたが、市部代表決定戦で龍谷大平安高校に66-93で敗れました。

 

今後も各クラブの熱い戦いは続きます。温かいご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。試合結果や活躍の様子については、引き続きお知らせしてまいりますので、ご注目ください!