お知らせ

努力の成果を全国で発揮:ライフル射撃部

7月28日~31日にかけて、広島県のつつがライフル射撃場にて開催された「第63回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会」および「第3回全日本高校生スポーツ射撃競技選手権大会」に、本校ライフル射撃部の生徒たちが出場しました!

<2025年度第63回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会>結果
期間:7月28日~7月31日
会場:つつがライフル射撃場

エアライフル女子立射40発競技出場
・堀田実音 2年

学校対抗戦男子出場
・保木悠吾 3年
・中井雄貴 2年
・橋本多聞 2年

ビームライフル男子立射40発競技出場
・保木悠吾 3年
・中井雄貴 2年
・橋本多聞 2年

 

<2025年度第3回全日本高校生スポーツ射撃競技選手権大会>結果
日時:2025年7月31日
会場:つつがライフル射撃場

出場
・橋本多聞 2年
・林夕津芭 3年
・堀田実音 2年

ご声援いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

岡田大和くん(生徒会長)が初段昇格:芦原空手道

芦原空手道の3年生、生徒会長でもある岡田大和くん(城陽市立南城陽中学校 出身)がこのたび初段に昇格しました!

おめでとうございます!

芦原空手道で初段を取得するには、努力・技術・精神力が求められ、その道のりは非常に厳しいものです。

岡田くんが必死に努力し、見事初段に昇格したことを称賛いたします。これからのさらなる活躍を期待しています!

また、「新国際空手道連盟 芦原会館 京都支部道場」よりお知らせです。

10月2日(木)から新規会員を募集いたします。稽古は本校の武道場で行われますので、興味のある方はお気軽に見学や体験にご参加ください。

詳しくは芦原会館の公式ホームページをご覧ください。

8月6日・23日限定(京都廣学館クラブ体験 スペシャル2days開催)

🌟この夏だけの特別イベント!🌟

京都廣学館クラブ体験「スペシャル2days」を開催します。 8月6日(水)& 8月23日(土) 限定の2日間!

人気クラブをまとめて体験できるチャンスです。初心者でも安心して参加できます。1日だけの参加もOK!もちろん両日参加も大歓迎です!

🎯ポイント
・複数の人気クラブを一度に体験!
・学校の雰囲気や部活のリアルがわかる!
・在校生にも人気の学食「Kogakkan Dining」もOPEN!
 👉 からあげ150円/ラーメン250円などメニューも充実🍜

☆「クラブ推薦入試制度」☆
クラブでの頑張りが評価され、学費が一部免除される可能性もあります。 ※昨年度の募集要項参考

\夏休みは行動がカギ!/
自分に合ったクラブと出会えるチャンスです!お気軽にご参加ください。 👉【お申し込みはこちら】

◎そのほかの入試イベントもチェック!◎

9月20日 数検を本校で実施!推薦入試に直結するチャンス!

📢 実用数学技能検定「数検」 実施のお知らせ

9月20日(土)、本校にて 実用数学技能検定「数検」 を実施します。

数検で「3級以上」に合格すると、学納金が免除される「検定推薦入試」の対象になるチャンスもあります!この機会に、ぜひ挑戦してみてください!

【検定実施概要】
実施日:令和7年9月20日(土)
会場:京都廣学館高等学校
申込締切:令和7年8月16日(土)

👉 [実用数学技能検定についての詳細はこちら]
👉 [数検の概要はこちら]
👉 [お申込みはこちらから]

また、オープンキャンパスでは「検定対策講座」を実施しています。参加することで、数検・英検・漢検の合格に向けた力をしっかり身につけることができます!

本校の検定推薦入試では、数検・漢検・英検のいずれかで「3級以上」を取得していることが出願条件の一つとなります。👉 [詳しくは募集要項(昨年度参考)をご覧ください]

ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。皆さんのチャレンジをお待ちしています!

30組限定オープンキャンパス開催

本日、30組限定のオープンキャンパスを開催しました。

今回は、学校説明を武道場で実施し、参加者の皆さんに少し違った雰囲気を味わっていただきました😃

学校説明後は、本校舎で検定対策講座、クエストコース説明内部進学説明、個別相談を行いました。

検定対策講座を受けた参加者からは、「受験に向けての意欲が一層高まりました!」との声もいただきました。

また、数検(実用数学技能検定)を本校で実施します!
実施日:9月20日(土)
申込期限:8月16日(土)
詳細はこちらをご覧ください
数検のお申込みはこちらからお願いします
数検について

大変暑い中ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

次回、8月6日(水)は『クラブ体験スペシャル2days』を開催します。
実施クラブはこちらからご確認ください。お申込みもこちらからお願いします。

当日は、食堂”KogakkanDining”が営業します。ぜひ食堂も体験してみてください!

イラストが精華町役場で展示中:e-Sports部

精華町役場で、精華町の広報キャラクターである「京町セイカ」誕生祭記念のイラストが展示されています。

そこに、本校のe-Sports部の生徒の作品も展示されています。

作品は、完成までに数か月の時間をかけて制作されています。

お近くの方は、よろしければ足をお運びください。併せて、精華町のホームページにも掲載されておりますので、是非ご覧下さい!

KBS京都ラジオが本校から生中継

昨日、KBS京都ラジオの番組『となりの森谷さん』が、本校から生放送されました!

KBS京都のラジオカーが来校し、「京都廣学館高等学校『おしゃべりランチタイム!』」というテーマで、本校の魅力をたっぷり紹介してくださいました。

番組では、3人の生徒が出演し、自分たちの実体験を交えながら、学校生活やクラブ活動について話しました。ちょうどお昼の放送ということで、リニューアルしたばかりの食堂や人気のメニューについてもご紹介しました!

さらに、芸術鑑賞、少林寺拳法本部研修、文化祭といった学校行事についても触れ、充実した学校生活の様子をお伝えできたと思います。クラブ活動については、普段の活動の様子や、これからの目標についてもしっかり語ってくれました。

生徒たちは少し緊張しながらも、学校の魅力を自分の言葉で一生懸命伝えてくれました。KBS京都の皆さま、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました!

今回の放送は、下記リンクからお聴きいただけます。ぜひチェックしてみてください!
https://radiko.jp/#!/ts/KBS/20250730120000

語学研修3 ~オーストラリア・ケアンズ~

7月19日(土)から7月27日(日)までの約1週間、オーストラリア・ケアンズにて語学研修が実施されました。

生徒たちは、全カリキュラムを通じて積極的に学び、研修を無事に終えることができました。

最終日には修了の認定証をいただき、その後はケアンズの街を散策し、思いきり楽しむことができました!

帰国の日には、「まだ帰りたくない」と感じる生徒もいたようです。

飛行機でおよそ7時間半のフライトを経て、無事に関西国際空港へ帰国しました。

この語学研修をきっかけに、言語や異文化への関心をさらに深め、今後もさまざまなことにチャレンジしてほしいと思います!

▼(過去ブログ)
▸ 語学研修1
▸ 語学研修2

7/25(金),26(土) 大会結果報告:ダンス部〈重点クラブ〉

ダンス部重点クラブの大会結果が届きましたのでご紹介いたします。

7月25日(金)、大津市民会館・大ホールにて『第18回 日本高校ダンス部選手権 DANCE STADIUM 京滋・北陸大会』が開催されました。

その結果、スモールクラスのチームが見事準優勝し、全国準決勝大会への出場が決定しました!おめでとうございます!

全国準決勝大会は、8月19日(火)にパシフィコ横浜・国立大ホールにて開催されます。


7月26日(土)には、藤井寺市立市民総合会館パープルホールで『第15回 全日本高等学校チームダンス選手権関西大会』が開催されました。

その結果、小編成部門が関西予選5位で通過し、決勝大会出場が決定しました!
また、ソロバトル部門で3年生の野山雫さん(宇治市立南宇治中学校 出身)が見事優勝しました!
おめでとうございます!

小編成部門のチームが出場する決勝大会は、9月14日(日)に北九州メディアドームにて開催されます。頑張ってください!

今後も、皆さまの温かい応援をよろしくお願いいたします!

高校総体結果報告:少林寺拳法部〈重点クラブ〉

少林寺拳法部重点クラブの大会結果が届きましたのでご紹介します。

『令和7年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会 第52回全校高等学校少林寺拳法大会』
開催日:7月23日(水)~25日(金)
会 場:広島県福山市エフピコアリーナふくやま

男子組演武の部 予選敗退
佐藤 怜央 2年(奈良市立登美ヶ丘中学校 出身)
西濱 真智 2年(生駒市立光明中学校 出身)

女子組演武の部 決勝進出!
迫田 萌音 3年(大山崎町立大山崎中学校 出身)
三村 紗  3年(精華町立精華中学校 出身)

女子団体演武の部 予選敗退
迫田 萌音
三村 紗
石野 琴美 3年(城陽市立東城陽中学校 出身)
藤原 綾音 3年(宇治市立南宇治中学校 出身)

藤澤 ゆい 2年(木津川市立木津第二中学校 出身)
元林 永満 1年(木津川市立木津中学校 出身)

迫田さん、三村さん、決勝進出おめでとうございました!今後も益々活躍されることを期待しています。

 

(前回の大会結果はこちらです)