お知らせ

人権学習の事前学習を行いました

11月13日(木)に行われる人権学習の事前学習を行いました。

今回の人権学習では、映画『心の傷を癒すということ』を鑑賞し、これまでの経験で知らなかったことや触れたことのなかったことを学ぶことで、自身の世界や知識を広げ、人権意識を高めることを目的としています。

事前学習では、映画や講演で出てくるキーワードについて学びました。

人権学習は、普段当たり前のように享受している人権について改めて考える良い機会です。人権意識を高めて臨み、有意義な学習になるようにしてください。

生徒と共に迎えた創立50周年記念式典

昨日、京都市呉竹文化センターで本学園の創立50周年記念式典を開催しました。

第1部の記念式典では、理事長式辞、来賓祝辞、そして学園の歩みを振り返る動画の上映などを行いました。

第2部の記念公演では、重点クラブが登場!

少林寺拳法部の生徒などによる演武、ダンス部のパフォーマンス、吹奏楽部「Blue Lilies」の演奏に加え、本校やグループ校(京都福祉専門学校京都動物専門学校)の紹介など、多彩なプログラムで会場を盛り上げました。

最後は副理事長の謝辞をもって、盛会のうちに幕を閉じました。

この日を迎えられたのは、長年にわたり学園を支え、温かく見守ってくださった皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。

創設者の「可能性を信じ、個々の力を伸ばす」という想いを胸に、これからも生徒一人ひとりの未来を共に築いてまいります。半世紀の歩みと感謝を胸に、希望あふれる次の50年へ!

どうぞ変わらぬご支援とご指導をお願いいたします。

➡ 創立50周年記念募金にご協力をお願いします。半世紀の歴史を次の夢へ。お申込みはこちらから

英検二次試験対策を行いました

11月9日(日)に行われる英検二次試験に向けて、面接練習を毎日行っています。

生徒たちは本番を想定した形式で取り組み、真剣な姿勢で練習に臨んでいました。
はじめは質問の回答に詰まっていた生徒も、アドバイスを受けながら練習を重ねてスムーズな回答ができるようになっていました。

英検の二次試験は、3級以上で実施されます。

試験では、パッセージの音読、イラストに関する質問、さらには受験者自身の意見を問う質問などが出題されます。的確で自然な英語で応答することが求められるため、正しい文法や語彙を身につけることが重要です。

英検を取得していると、大学入試において英語の試験が免除されたり、得点が加算されたりする他、出願資格として活用できる場合もあります。

二次試験を受験する皆さん、合格を目指して頑張ってください!

WYSH教育を行いました

本日、1・2限目に2年生を対象にWYSH教育を行いました。

WYSH教育は元々エイズ予防のために始まりましたが、現在では性に関するさまざまな問題に焦点を当てた教育へと進化しています。

本校では、WYSH教育を性に関する予防教育だけでなく、「未来に繋がる生き方教育」として位置付けています。

性に関する問題を自分の問題として捉え、健康について考えることを通じて、心身ともに健やかで幸せな生活を送ることができるようにすることを目指しています。

1限目は、体育館で性に関する講義を行いました。○×クイズを取り入れながら性感染症や人工妊娠中絶などの問題について学びました。

2限目は、各教室でグループワークを行いました。大人になったらどんな人になりたいか、どんなことをしたいか、など将来について考えました。

生徒たちは、正しい知識を学び、それを自分の生活や将来にどのように活かすかを考えながら取り組んでいました。

1・2年生アドバンスコース大学見学(関西大学・近畿大学)

昨日、1・2年生のアドバンスコースの生徒たちが大学見学で、1年生は近畿大学へ、2年生は関西大学へ行きました。

大学職員の方による大学の概要説明やキャンパスツアー、学生食堂での昼食体験などが行われ、生徒それぞれ楽しく勉強できた時間となりました。

大学説明では、大学や学部ごとの特色やカリキュラム、大学の施設などについて説明していただきました。

広大なキャンパスを目の前にして、大学への憧れや進学後の大学生活をより具体的にイメージできたことと思います😊

大学や学部の選択は、自分が何に興味を持ち、どんなことを学びたいかによって変わります。「行ける進路」ではなく「行きたい進路」を実現するための一助となったことでしょう!

今後も、生徒一人ひとりの志望する「行きたい進路」に向けて、教職員一同、懸命にサポートしてまいります。

見学に行かせていただいた両大学の皆さま、本当にありがとうございました!

総合文化祭に参加しました:和太鼓同好会「空」

和太鼓同好会「空」が11月2日(日)に京都市東部文化会館で開催された”第42回京都府高等学校総合文化祭”の郷土芸能部門に参加しました。

当日は「打学」と「拳禅一如」の2曲を演奏しました。
「拳禅一如」は本校の教育の柱である少林寺拳法と和太鼓を融合した、和太鼓同好会のオリジナル曲です。

生徒たちは拳法着に身を包み、息の合った演奏で迫力のある音色を会場に響かせていました。

和太鼓同好会の皆さん、お疲れ様でした😊

大会結果 近畿大会出場決定など

各クラブ活動から先週末に行われた大会の結果が届きました!

11月1日(土)、本校武道場にて「令和7年度京都府高等学校種目別選手権大会少林寺拳法競技」が行われました。

本校の少林寺拳法部重点クラブの結果は以下の通りです。

男子自由組組演武の部
第1位 佐藤怜央(2年・奈良市立登美ヶ丘中学校 出身)・西濱真智(2年・生駒市立光明中学校 出身) 組
第4位 田村薫平(2年・京田辺市立田辺中学校 出身)・田中大地(2年・奈良市立富雄南中学校 出身) 組

男子規定組演武の部
第1位 上林龍(1年・奈良市立三笠中学校 出身)・定形蓮(1年・福岡市立城香中学校 出身) 組

男子規定単独演武の部
第2位 黒木昊(1年・京田辺市立大住中学校 出身)

男子団体演武の部
第1位 京都廣学館高等学校

女子規定組演武の部
第1位 森本琴海(1年・橿原市立大成中学校 出身)・元林永満(1年・木津川市立木津中学校 出身) 組

女子規定単独演武の部
第1位 堀本望央(1年・大谷中学校 出身)

大会に出場した部員全員が近畿大会出場を決めました!おめでとうございます!

11月2日(日)には、本校第1体育館にて、男子バスケットボール部のリーグ戦が行われました。

対戦相手は京都翔英高校で、結果は72ー56で勝利しました。おめでとうございます!

11月3日(月)には、南陽高校にて、「洛南地区総合大会」の野球の試合が行われました。

本校の硬式野球部重点クラブ>は南陽高校を相手に、7-0で勝利しました。おめでとうございます!

各クラブの皆さん、おめでとうございます!今後もさらなる活躍を期待しています📣

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

地域とともに 生徒たちが笑顔でつないだ秋の一日(秋祭り・産業まつり)

11月3日(月・祝)、本校で開催された精華町僧坊地区の秋祭りに、重点クラブである吹奏楽部Blue Liliesダンス部少林寺拳法部が参加しました。

吹奏楽部は、美空ひばりさんの「川の流れのように」や童謡「ふるさと」などを演奏し、来場された皆さんの心が温まるひとときとなりました。

少林寺拳法部では、指導教員による体験教室が開かれ、多くの方に少林寺拳法を体験・理解していただくことができました。

ダンス部は、地区の子どもたちと一緒に踊り、楽しく交流を深めることができました。

 

また、同日には文化パルク城陽で開催された「JOYO産業まつり」の「城陽ゲーム交流会」に、e-Sports部が参加しました。

「ぷよぷよeスポーツ」や「スーパーボンバーマンR2」などのゲームを通して、市民の皆さんと和やかな時間を過ごすことができました。

今後も地域のイベントを通して、本校および各クラブの活動を知っていただきながら、地域社会に貢献してまいります。

受験準備にぴったり 11月の入試イベントで京都廣学館を知る

11月の本校開催の入試イベントをご紹介します。

11月22日(土)は入試説明会を行います。入試のポイントや勉強のコツを知るチャンスです!

入試対策講座は、次の2通りから選べます。
3教科パックコース(国語・英語・数学)
選択コース(国語・英語・数学・社会・理科・作文から最大3教科)
出題傾向をつかんで受験に備えましょう!

また、入試説明の前には、本校重点クラブである吹奏楽部 “BlueLilies” による演奏があります♪こちらもぜひお楽しみに!

※入試説明と入試対策講座は同じ時間に行います。そのため、両方に参加することはできません。どちらも参加を希望される場合は、ご家族など複数名でご参加ください。

そして 11月29日(土) には、恒例の 「30組限定オープンキャンパス」 を開催します!駐車場もご利用いただけます。少人数での開催なので、本校の魅力をじっくり体感していただけます。

毎年人気のイベントですので、ぜひ お早めにお申し込みください!

☞ 詳細・お申込みはこちらから

読書週間のポスターを作成しました!

10月27日(月)~11月9日(日)は、読書週間です📚

図書委員会が読書週間のポスターを作成し、図書室前の掲示板に掲示しました。

それぞれがオリジナリティあふれるキャラクターなどを描いていました✏️

普段は本を読まない人も、読書週間をきっかけに図書室で気になる一冊を見つけて、読書の習慣を身に付けてください!